皆さんこんにちは!!おねがい

 

 

上を向いて歩く男と申します(^^♪

 

 

本日は社労士試験に合格するために必要な

勉強時間の配分について記載しますチョキ

 

 

以前までの各科目の概要でそれぞれ記載して

いましたが、ここで一覧できるように再掲

しておきます上差し

 

 

・労基法  約50~100時間程度

 

・安衛法  約30~80時間程度

 

・労災法  約30~80時間程度

 

・雇用保険 約70~120時間程度

 

・徴収法  約50~70時間程度

 

・健康保険 約80~100時間程度

 

・国民年金 約80~100時間程度

 

・厚生年金 約100~120時間程度

 

・労一   約100時間~

 

・社一   約100時間

 

 

こんな感じでそれぞればらつきはあるものの、

どの教科もある程度の勉強時間が必要です本

 

 

労一・社一は各年度ごとに厚労省の白書対策

も必要になるため、勉強時間が多くなり、

過去受験者でも毎年対策が必要とされます雷

 

 

そして、今回のブログでお伝えしたいことは、

インプットとアウトプット配分についてです

 

 

このブログではアウトプット学習の必要性に

ついて触れ続けていますが、それはほんとに

重要だからです二重丸二重丸

 

 

実際に僕はインプットに重点を置きすぎて、

学習時間700時間のうち、600時間ほどを

使っており、アウトプットは100時間ほど

だったと思います....えーんえーん

 

 

確かに記憶するのは最も基本であり一番重要

ですが、その引き出しから自由に記憶を取出し

問題を解けなければ意味がありませんダッシュ

 

 

記憶したものを問題という形で引き出す訓練を

続けることで、記憶が整理され定着します上差し

 

55回試験ではその記憶の整理と定着、すなわち

アウトプットが不十分であったため不合格

なりましたドクロ

 

 

その反省を大いに活かし、皆さんと共に合格した

いので、何度もアウトプットの必要性を訴えて

きています爆弾爆弾

 

 

話を戻し、実際の配分についてですが

 

インプット:アウトプット=7:3

 

これくらいの配分は必要だと思いますOK

 

 

もちろん得意な科目や記憶に自信がある場合、

過去受験者で基礎固めが済んでいる方などは、

アウトプットの時間をより多くしましょうひらめき電球

 

 

それに問題を解くのってただ覚えるよりも

楽しく学べますし、記憶の不鮮明や弱点、

新たな論点の発見など、学習進捗や理解度が

数値化・可視化されることで現在地を知る

ことができるなど、メリットがたくさん

ありますおねがいキラキラキラキラ

 

 

ちなみに僕は56回試験に向け、インプット7割

アウトプット3割の案配でいく予定ですOK

 

 

アウトプットの重要性は認識してもらえて

いるかと思うので、明日から2日間は

インプットとアウトプットにフォーカスして

ブログを書いていこうかな~と思っています

のでお楽しみに拍手

 

 

 

ではまた明日~音符

 

 

 

社労士試験まで:あと291日(未確定)