皆さんこんにちは!!おねがい

 

上を向いて歩く男と申します(^^♪

 

 

本日は各法律の目的条文について書いて

いきますねグッ

 

 

なぜ目的条文を題材にしているか、

結論を先にお伝えすると・・・

 

選択式試験で問われることが多く、

押さえるべき項目だからです凝視

 

では本題に移っていきますが、

そもそも目的条文って何?

 

という話になるかと思います

 

目的条文とは、その法律の目的が明記

された条文であり、各法律の第一条に

規定されているものです上差し

この第一条にはその法律全体の解釈などが

規定されているため、目的条文を見れば

どんな法律のことなのか分かります拍手

 

 

例えば労働基準法第一条の1項で、「労働条件

は、労働者がための必要を充たすべきもので

なければならない」と規定されています

そして、空欄人たるに値する生活を営む

が正当なのですが、その他の選択肢に、最低

限度の生活を営む のように、意味の通る選択肢

が用意されますガーン

 

もちろん覚えていなければ正答できません

 

逆に、覚えてさえいれば正答できますびっくりマーク

 

 

ですが、社労士試験で勉強する10科目の内、

(労一・社一についてはさらに細かな法律の

規定も含め)目的条文だけでも30条ほど

が学習対象とされますオエー

(フォーサイトさんの教材では28条)

 

そんなに細かく覚えてられない泣

 

というのが本音だと思います。。。えーん

 

覚えていれば正答できる!

なんて偉そうなことを豪語しながら、僕も

一字一句覚えているわけではありませんグー

 

そう、キーワードを抑えるのです二重丸二重丸

 

そしてこのキーワードに着目したとき、

ある文言がよく登場することがわかります

 

福祉の○○」というキーワードです

 

僕が使用していたテキストで扱われていた

目的条文28条のうち、半分の14条について、

福祉の○○」という文言が出てきます

 

○○にあてはまるのは向上or増進なのですが、

当然どちらを当てはめても意味が通ります手裏剣

 

ですので、出てくるのが少ない向上を覚える

語呂合わせ、「けんこうせん社労ねんねん

と記憶しています爆  笑

→健厚船社労年年

健康保険・厚生年金保険・船員保険・社労士・

確定給付年金・確定拠出年金の6法の頭文字

 

こんなくだらない語呂でも、覚えて得点できる

なら儲けものと捉えていますニヤリ

 

 

つらつらと書きましたが、全文を覚える余裕が

ある人は圧倒的少数だと思うので、全体解釈と

キーワードはしっかり押さえて、得点源に

しておきたいところですねニヤリ

 

 

けんこうせん社労ねんねん

 

もう覚えましたか?チュー

 

 

 

ではまた明日~音符

 

 

 

社労士試験まで:あと293日(未確定)