皆さんこんにちは!!おねがい

 

上を向いて歩く男と申します(^^♪

 

 

本日は勉強しやすい科目ランキングの

2位ですね~OK

 

 

2位 労働基準法

 

 

社労士試験でほとんどの人が最初に

勉強するであろう労基法が2位です拍手

皆さん労基法は大好きな印象で、

このあたりは順当な位置づけかと二重丸

 

労基法が勉強しやすい理由は、労働者の

権利を保護する法律であって、労働者で

あれば聞いたことあるような規定ばかり

が出てくるため、10科目中最も身近で

理解が捗る科目と考えるからです口笛

 

僕が使っていたフォーサイトさんの

テキストであれば、だれが労基法の

保護対象となるか?労働者の定義は?

というように、一度でも働いたことの

ある方ならほぼ聞き及んでいるような

事柄の内容と説明から学習を始められ、

あのときのあれはこうだったんじゃない

か?こういう権利もあるのか~など、

一人うんうん頷きながら学習していま

したねニヤリニヤリ

 

 

だからこそ、始めに勘違いしたことを

鮮明に覚えています、、、、笑い泣き

 

 

あれ?社労士試験いけんじゃね?

 

 

当時の僕に喝をいれて~~ゲラゲラゲラゲラグー

 

労働基準法は学習する項目が身近なこと、

かつ、1科目めに学習することで社労士

試験の過酷さを理解していない時期の

ため、僕は錯覚を起こしました(笑)オエー

 

今となっては良い思い出であると同時に、

そのときより確実に実力アップしていると

実感できるので、自信を持てモチベ維持に

役立っていますグッ

 

 

いろんな意味で1科目めに学習を始める

べきで、また、職業人生の役に立つ

労働基準法は、勉強しやすくもっと

学びたくなる科目ですね上矢印上矢印

 

 

明日は1位の発表ですが、これまた以外?

な科目かもしれませんニヤリ

 

 

 

ではまた明日~音符

 

 

 

社労士試験まで:あと298日(未確定)