街の灯(上)
国語のできる子できない子というタイトルで国語セミナーを毎年やっていた。普通とは違う視点なので、ある意味文科省批判なのだが、アンケートでは目からうろこという言葉をいっぱいもらった。
国語離れ、読書離れが著しいと叫ばれはじめてかなりの月日が経つ。今はスマホの普及がその要因であるのは言うまでもない。しかし、我々の子供時代(50~60年前)も実はそう言われていた。その時の主な要因は、テレビとマンガだった。
文明文化の転換期に必ず弱体化が叫ばれるのが国語力なのだ。他科目が著しく弱体化したという話はあまり耳にしない。
文明文化が僕が生きている間だけでも二度も大きな転換期を迎えているのに、驚くべきことに小学校の国語教育は、基本的に変わっていない。この時代遅れ感は、国語嫌いを増殖させる大きな原因になっていると考える。
「国語ができるできない」以前に、「国語が好きか嫌いか」から考えてみたい。
(一)、漢字のトメ、ハネを注意する。
学校では、未だにこの作業に重点を置いているようだ。今の小学生が大人になるころ、ほとんど字は書くものではなくなって打つものになっている。自分の名前くらいで、他は打つのみの時代のはずだ。それなのにトメ、ハネを学校が言うし、親もそういう教育を受けているもんだから、これでもかという程厳しくトメ、ハネを注意する。僕の時代もそうだったが、ほんの少しハネたからといって、10回やり直し。もうわかっているのに理不尽に罰書きさせられて、国語が嫌になった。そもそもトメ、ハネは書道の流派から来ている。筆順も同じ。たった一個の漢字に書く順を覚えさせ、トメ、ハネを硬筆なのに強要される。文字とは本来、意味を形として残すという役割のものだ。トメ、ハネ、筆順は美しい字の書き方、つまり書道のもので、これからの時代にはほとんど実役はない。これで苦しめられて、国語嫌いになったのでは、元も子もないのではないか。
(二)、わからなければ辞書を引け。
こういう指導をしている学校に親からクレームはないという。子供に辞書を引かせるようにするのは当然だという考えが親にはあるようだ。しかし、これもまた今や、スマホにむかってその単語を話せば、あるいは入力すれば簡単にさがせる時代である。今、大人のどれくらいの人が辞書を引いて意味を調べているだろう。
僕達の時代には、この考え方はまだ教育の基本だったように思う。だが、僕はこの作業が面倒くさくて大嫌いだった。したがって、「意味調べ」と称する宿題が出ると、真面目にキチッとやってくる女子のノートを借りて写していたことを覚えている。ちょうど小学生向けの国語辞典が出始めた頃だったと思う。それだって字が小さい。まして大人用の辞書となると、字が小さいうえに書いてあることがよくわからない。そのうち、いちいち辞書を引かされることに辟易し、国語の読むという行為が嫌になった。
(三)、学校推薦図書を読め。
「推薦図書」と言うと、まちがいなく良書だというふうに思う人が多い。もちろん良書だと思う人はそれでいいが、本来読書というものは各々で自分にとっての良書を持つべきものである。そのきっかけになればということで推薦図書は示されるのであろう。だが、推薦しているのは大人である。大人にとっての良書が必ずしも子供にとっても良書であるとは限らない。むしろ、面白くないと感じることが多いのではないか。
全員一緒に読まなければならない時は仕方がなかったが、なにかの弾みで感想文コンクールに出品せよと言う時は迷惑だった。小学校二年生の時、そういうことがあって、大して面白いと思わなかったからそう書いたら、怒られた。メンバーチェンジさせられたが、ホッとしたことは覚えている。4年か5年の時も同じようなことがあって、少し大きくなっていたので、書けない責任で眠れなくなったことがある。もちろん子供だから眠ったのだろうが(笑)。
二年の時は題名は忘れたが、「猫が鰯を食った」みたいな話で、上級の時は「アグラへの冒険旅行」という本だったと思う。当時の僕には厚い本で、読むだけで大変苦痛だったことを覚えている。だいたい当時の僕の読書と言えば、「巨人の星」と「あしたのジョー」で、そちらを読むのが忙しく、推薦図書など読んでいるヒマはなかった。だから、やっぱり読書が嫌いになりかけた。
戦後日本の公教育は、何か子供に活字を嫌いにさせるような方法をずっと続けているような気がしてならない。算数の筆算において定規で線を引けというのもわからないが。
「街の灯」は名作だらけのチャールズ・チャップリンの代表作のひとつである。
盲目の花売り娘に恋をした浮浪者が、金持ちのふりをして彼女に手術代を渡す。やがて目が見えるようになった彼女は、自分の恩人が浮浪者だったことに気付く。
何にも知らない子供達に正しいと教えこんでいたのが、実はそんな立派な人ではなかったという点に現実をみる気がしている。