プラモ大好き!!!(プラモデル製作研究所) -4ページ目

プラモ大好き!!!(プラモデル製作研究所)

プラモデル・模型製作についてのBlogです。航空機とヒカリ物(レーシングカー・バイク)が特に大好物です。
 当ブログは、プラモデル上級者の参考にはなりません。プラモデル初心者の製作の手助けになれば幸いでありんす。

【1/72 Y-Wing Figher の製作日記】 完成画像集・2

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 振り返ると、今年は結構完成品を量産した都市で御座いましたっ。それに反比例し、ろくさっぽ弾けないギターの練習時間が極端に少なくなっていました。そこで、10日ほど前からみっちり練習を再開していたお陰で、今度はプラモの製作時間が殆ど取れなくなってしまいました。う~ん、体が二つ欲しいっ!

 

① 【完成画像】・・・5

 Nice Styling !で御座いますっ!そして、So Cool !で御座いますっ!本物あったら乗りて~ぇ! ← 子供的発想

 

② 【完成画像】・・・6

 エンジンノズルの汚しは、薄く溶いたつや消し黒色を調子を見ながら薄っすらと吹き付け、タミヤさまの『ウェザリングマスター Dセット』の青焼けとオイルにて仕上げてありまするっ。この『Dセット』は、この手の宇宙船物や飛行機物に良く使っておりまするっ。

 

③ 【完成画像】・・・7

 機首のレーザー砲?2門の先端にも、エンジンノズルと同様の処理を施してありますが、殆どわかりませんねっ。コックピット内はがっちり塗り分けたので、覗くのが楽しいです。ただ、ここまで見えちゃうので、椅子にはシートベルトを奮発して生やして置けば良かったっ。ただのレカロ・シートみたいじゃんっ!

 

④ 【完成画像】・・・8

 Y-Wing と言われれば”Y"だが、”H"言えば”H"のような・・・

 

⑤ 【おまけ】・・・

 この前のっけたHarrierⅡの相方のF-4Sですっ。今でも好きな一品です。何せ面白迷彩だからねっ。

 

 現在、タイフーンをこさえているんだけれども、これだけ間が空いちゃうとテンションが・・・どうしようっ?

 

 今日は、此処まで・・・では、また・・・

 人気ブログランキングに登録しておりまするっ。愛のポチッとをお願い致しまするっ!

 

 

 

 

 

 【雑記帳】・・・新発売のドラ猫ちゃんについて

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 タミヤ様のHPから新発売の【1/48 傑作機シリーズ No.114 グラマン F-14A トムキャットの画像をパクッて来たので、カッチョ良いから載せちゃいますっ。ホントはいけない事だから、良い子の皆さんは真似をしないようにねっ!それから、必ず購入しますからタミヤ様、お許し下さいっ!

 

① 【GRUMMAN F-14A TOMCAT】・・・1

 カッチョ良いですね~ぇ!予定として『11月12日(土) 8,424円(本体価格7,800円)』だそうでございます。

 

 ② 【GRUMMAN F-14A TOMCAT】・・・2

  ハイビジ仕様2種類製作可能だそうです。給油ブーム,内臓ラダーの展開選択式だそうです。う~ん、たまらんっ!ところで、ハイビジって、こんなにつや消しだったっけっ?1/48位だと半ツヤくらいが良さげなんだけど、どうなんだどう???

 

 ③ 【GRUMMAN F-14A TOMCAT】・・・3

 とっておきは、この中東に渡ったドラ猫ちゃんでしょうかね~ぇ!?う~ん、迷彩のドラちゃん、かっちょええ~ぇ!

 

 ④ 【GRUMMAN F-14A TOMCAT】・・・4

 コックピットもバッチリですっ!これなら社外バーツを別途購入しないでも良いでしょうっ!我輩のような貧乏モデラーにはピッタリだっ!

 

 ⑤ 【GRUMMAN F-14A TOMCAT】・・・5

 整理すると、上記の3種類の機体を組むことが出来るそうです。我輩世代の人間には、『空母ニミッツ』,『空母エンタープライズ』という単語は耳に馴染みがありますね~ぇ。エンタープライズといえば『NCC-1701A~E』なんかも大好物ですっ!特に、ピカード艦長のD型が堪らんっ!

 

 現在製作中の第4.5世代機の次は我が国の第3世代機を予定しているので、このドラ猫ちゃんは来年第1作目かな~ぁ?極貧極狭プラモ部屋の都合で、現在では1/72scaleに統一しているからね~ぇ。部屋を整理する為に在庫も完成品も随分と処分したからな~ぁ・・・また、完成品を処分しないとダメかな~ぁ・・・ナナニイに慣れちゃうと、1/48scaleって結構デカいんだよね~ぇ。

 

 今日は、此処まで・・・では、また・・・

 『人気ブログランキング』に登録しておりまするっ。どうか愛のポチッとお願い致しまするっ。

 

 

【1/72 HarrierⅡ の製作日記】 その2

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 やっとこさ、【1/72 HarrierⅡ】が完成致しましたっ。思いの外、手間は掛かりましたが、小難しい作業は無かったので無難に終了しましたっ。ただ、次回作は欧州の現用機なのですが、良くインストを確認しないでФ1穴を開口してしまい、大事なディティールを破壊っ!現在復旧中ですっ。(涙)ダメなら、また部品取りの為にもう1KIT買わなくては・・・は~ぁ。良い子のみんなは、インストを良く確認しましょうねっ!

 

① 【集合写真】・・・

 以前こさえた【1/72 F-4S】と集合写真を撮りましたっ。大きさの比較に丁度良いかな~ぁ、と思い並べてみましたっ。

 

② 【仮組み】・・・5

 丸印の所は接着時は慎重に行いましょうっ。翼端に関してはラインの連続性、胴体と接する部位は翼面にネジリが入っているので、ここの接着が一番気を使いましたっ。

 

③ 【仮組み】・・・6

 接着後、整形に注意が必要な部分ですっ。

 A ラインを繋ぐ為にパーツを削り、一部パテも必要。

 B 一部隙間が開くので、手当てが必要。我輩の場合、プラペーパーを入れ込んで、調整しました。

 C 擦り合わせをしても隙間が開くので、パテが必要。

 

④ 【仮組み】・・・7

 ここら辺は、瞬着程度で行けますっ。

 

⑤ 【塗装工程】・・・1

 いつもはパネルに合わせて明暗2色をランダムに吹いて下地としますが、今回は初めてスポッティング下地で挑戦してみましたっ。

 

⑥ 【塗装工程】・・・2

 結果から言うと、あまり意味がありませんでしたっ。ただ、下地が泣いた部分はそれなりに効果があったので、スポッティングの色味を変えればいけそうな気がしましたっ。

 

 今日は此処まで・・・では、また・・・

 人気ブログランキングに登録しておりまするっ。愛のポチットをお願い致しまするっ。

【1/72 Y-Wing Figher の製作日記】 完成画像集・1

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 合間を見て、【1/72 HarrierⅡ】のデカール添付作業と小物類の組立を終わらせましたっ。あと、1~2日間のデカール養生期間を採ってから仕上げのクリア吹き、組立を行う予定ですっ。次回作の製作も少し進められたら良いんだけれどもね~ぇ。

 

① 【現状】・・・

 デカール養生期間中ですっ。尾翼は取り付けちゃいましたっ。途中汚しが若干きつく、汚しではなくって汚くなっちゃっていたので、汚しを少し整理しましたっ。

 

② 【完成画像】・・・1

 一部パイプの塗装指示色はオレンジを混ぜたような物だったかと記憶しておりますが、面倒だったのでカッパー(銅色)にて塗りましたっ。塗っちゃうとあまり違いは感じないので、適当で良いんじゃないのかね~ぇ?←個人的感想ですっ。

 

③ 【完成画像】・・・2

 後ろから見た感じっ。駐機中での仕上げなので、ドロイドは載せていませんっ。

 

④ 【完成画像】・・・3

 お椅子が見えますねっ。シートベルトでも付けて上げるとイイ感じになるでしょうっ。レーザー砲?の砲口もつや消し黒色の薄吹きとウェザリング・何とかで汚してありますっ。

 

⑤ 【完成画像】・・・4

 エンジン先端のドーム状のパーツにはハゲチョロを描き込んでいるのですが、もう少しきつめでも良かったかもっ。

 

 今日は、此処まで・・・では、また・・・

 

 人気ブログランキングに登録しておりまするっ。どうかヨロピクお願い致しますっ。

 

【1/72 HarrierⅡ の製作日記】 その1

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 週末は時間が取れず作業はあまり進みませんでしたが、それでも残り作業としては『デカール添付』と『クリア吹き』となり完成間近で御座いますっ。祝日前までにやっつけて次の機体に全力投球と行きたいのですが、今週も消防団の活動が多く果たしでどうかな~ぁ?

 

① 【現状】・・・

 何とか、汚し終わりましたっ。機体のキャラクターに合わせて、汚しは若干強めですっ。

 

② 【仮組み】・・・1

 機体とノーズのパーツは赤線のところで元々分割されており、機体パーツを左右張り合わせた後にやはり張り合わせたノーズコーンを取り付けるようになっています。ただ今迄の経験から言うと、先に機体とノーズのパーツをラインに注意しつつ接着し、それから左右のパーツを張り合わせた方が無難なので、今回も先に接着していますっ。

 

③ 【仮組み】・・・2

 主計基盤カバーですっ。(HUDが付くところね)これは左右機体パーツよりエッチングソーにて切り出し、接着・整形したところですっ。縁がかなり厚いのでラインに注意しつつ、裏と表から薄々攻撃を敢行致しましたっ。

 

④ 【仮組み】・・・3

 インテークリップのパーツですっ。補助空気取り入れ口の上3枚分は自重で内側に倒れている風に整形されているのですが、やはりその隙間からタービンブレードが見えると更にかっちょ良くなるので、エッチングソー・ピンバイス・デザインナイフ等を駆使して切り抜き、プラバンにて復元してありますっ。

 

⑤ 【仮組み】・・・4

 問題でも出した画像ですっ・・・直ぐにバレちゃったけど・・・元のモールドが良いので、塗装してスミを打つだけでこの仕上がり、流石はタミヤさまっ!これをこさえないと、機体を張り合わせることが出来ないので、先行して製作しましたっ。

 

 今日は、此処まで・・・では、また・・・

人気ブログランキングに登録しておりまするっ。愛のポチッとをお願い致しマッスルっ!

 

 

 

 

【1/72 Y-Wing Fighter の製作日記】 その5

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 最近は真面目にプラモ道に勤しんでおるので作業が捗りますっ。次回作の小物類も【1/72 HarrierⅡ】での塗装作業に合わせて始めておりまするっ。現在は、その次の機体をどれにするか思案中でありまするっ。

 そういえば、タミヤ様の新作【1/48 F-14】の初回ロット分の受付は終わったようですね~ぇ?値段が定価若しくはそれ以上に上がっているので、そうなんじゃないのかな~ぁ・・・と考えた次第でありまするっ。直ぐにこさえる予定は無かったので、また値段が下った時点で発注しましょうかね~ぇ。

 

① 【現状】・・・

 ハリアーちゃんは元々好きな機体ですので、作業していても楽しいですっ。コックピット以外のマスクも外して脚も生やし、作業も大詰めで御座いますっ。

 

② 【機首部分】・・・6

 それぞれのパーツを取り付けたところ。機銃は前に向けるとキャノピーに当っちゃうので、後ろ向きにしてありますっ。

 

③ 【機首部分】・・・7

 反対側から。今回もコックピット右側に我輩のアイコンを吹いてありますっ。青/白にしたかったのですが近くに青色を置いている都合上、黒/白にしてありまするっ。

 

④ 【組立】・・・1

 機体後部と組んだところっ。Y-Wingって、この状態でもかっちょ良いぞっ!

 

⑤ 【組立】・・・2

 エンジン排気口にスス汚れを施しましたっ。つや消し黒の薄吹きとタミヤ様のウエザリング何とかで調子を付けてありますっ。

 

⑥ 【完成】・・・

 はいっ。完成っ!次回からは完成画像集で御座いますっ。

 

 今日は、此処まで。では、また・・・

 『人気ブログランキング』に登録しておりまするっ。どうか愛のポチッをお願い致しまするっ!

 

 

【1/72 P-51D の製作日記】  最終回

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 急に寒くなり、我輩と愛犬クッキーちゃんの体調管理が大変でございますっ。

 昨晩も真面目に【1/72 HarrierⅡ】をこさえておりましたっ。その次の機体の小物パーツもそろそろ整形作業が終わりそうなので、スピードUPしないと煽られそうですっ。

 

① 【現状】・・・

 機体の塗装はほぼ終わっておりまするっ。あとは小物パーツ類の塗装・スミ打ち・汚し・デカール添付・仕上げのクリア塗装・・・まだまだ、結構あるじゃんっ!

 

② 【耐性チェック】・・・

 今回は久し振りの飛行機だったので、それも銀色塗装だったので、一応、クリアー塗装による影響を確認する意味もありテストピースを作成しましたっ。プラバンの上に銀色塗装をし、余分なデカールを添付後、クリアーを吹いて様子を見ましたっ。問題は無かったので、デカールの乾燥期間を3日間取った後、クリアーを吹きましたっ。

 

③ 【小物類】・・・

 釈迦に説法でしょうが、小物類の接着順は中心から外側に向かって行っておりますっ。順番を間違えると、作業しづらい事があるからね~ぇ。

 

④ 【完成】・・・1

 今回はやっちまったので、完成画像集はありませんっ。

 

⑤ 【完成】・・・2

 次回からは、【1/72 HarrierⅡの製作日記】を【Y-Wing】と並行して行いますっ。今回もお付き合い頂きまして、誠にありがとうございましたっ!

 

 今日は此処まで。では、また・・・

 『人気ブログランキング』に登録しておりまするっ。愛のポチッとをお願い致しまするっ。

 

【1/72 Y-Wing Fighter の製作日記】 その4

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 昨晩、【1/72 Harriear2+】の本塗装を開始しましたっ。今回は以前から試したかった塗装方法でチャレンジしておりまするっ。ただ、塗装作業中にパイロンが1つどっかに飛んでイスタンブールになっちゃったので、泣く泣くもう一個KITを再発注致しましたっ。今日午前中には届くようなので、作業の遅延は発生しないのが唯一の救いで御座いますっ。

 

① 【現状】・・・

 海兵隊の機体なので、実機はかなりヤレていますっ。よって、バリバリにヨレヨレ塗面を再現したいので、今回の下地は数色のスポッティングにしてみましたっ。初めての挑戦なので、どうなる事でしょう・・・

 

② 【機体後部】・・・1

 今回、写真の撮り忘れが多くって、イキナリほぼ仕上がっちゃってる画像ですっ。ヨゴシも終っちゃってますっ。ヨゴシ用のエナメル系の塗料をこの機体に合わせてこさえましたっ。

 

③ 【機体後部】・・・2

 エンジンノズルのスス汚れは、まだ入れていない状態ですっ。タミヤ様のY-Wingのディティールは素晴らしいのでキチッと塗装してスミを打つと、ホントかっちょ良いですっ。在庫で持っているファインモールド様の物が霞みますっ。

 

④ 【機体後部】・・・3

 何という部位なのかはわかりませんが、Y-Wingの特徴的な部位でもありますね~ぇ。

 

⑤ 【機首部分】・・・5

 傷を面相筆にて書き込み、スミを打ったところっ。色自体は手持ちでやったのですが、この3色、何かに似てるような・・・っと思っていたら、かつての日産・シルビアのサファリ仕様に施されていたトリコロールカラーがこんなだったようなぁ・・・歳ゆえ、記憶曖昧っ。

 

 今日は此処まで・・・では、また・・・

 人気ブログランキングに登録しておりまするっ。どうかヨロピコお願い致しまするっ。

【1/72 Y-Wing Fighter の製作日記】 その3

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 現在製作中の【1/72 Harrier2+】もだいぶ形になってきましたっ。ただ、思いの外、手を喰っちゃってて、本塗装工程まであと2~3日は必要かな~ぁ?早く塗りたいな~ぁ。

 前回のあのパーツを見ただけで、どのプラモのパーツか結構わかっちゃうんだね~ぇ。マニアの目は凄いね~ぇって、感心しちゃいましたっ。

 そして、【1/72 Harrier2+】に続く現用機のパーツの整形作業を昨日より始めましたっ。こちらは事務所にてシコシコやっているだけだし、【1/72 Harrier2+】の塗装が先なので形になるまではまだ時間が掛かりそうっ。

 

① 【機首部分】・・・1

 色プラのスナップフィットKITの難しいところなのですが組み方が悪かったのか、黄色い帯の部分の面が合わなかったっ。ピッタリ合ってくれれば確かに便利なのだが、合わないとかなり面倒な事になるので、出来ればこういう部位のパーツ割りは止めて欲しかったな~ぁ。(飽くまで、個人的感想)

 

② 【機首部分】・・・2

 黄色いパーツを削って面のラインを繋ぎ、元のパネルラインも運河彫り過ぎたので瞬着とパテで埋めましたっ。そして、パネルラインを掘り直し、細かいディティールをt=0.19㎜のプラバンにて再生しましたっ。

 

③ 【機首部分】・・・3

 今回はキャノピーを開状態で仕上げたかったので、ワンピース構造のキャノピーをエッチングソーにて3分割しましたっ。理由は、セパレート構造のクリアパーツだと厚みが厚過ぎてスケール感が失われるからですっ。

 

④ 【機首部分】・・・4

 仮組みをしたところっ。なかなか良い感じでございますっ。真ん中の天蓋の基部にはプラバン細工にてヒンジ状のパーツをこさえてありますっ。

 

⑤ 【機首部分】・・・5

 反対側から。

 

 今日は此処まで、ではまた・・・

 人気ブログランキングに登録しておりまするっ。どうか愛のポチッとをお願い致しまするっ。

【1/72 P-51D の製作日記】 その3

 

 おはこんばんにちわっ。AN-DUOですっ。

 

 現在、現用機を製作中ですっ。これに続き、更にもう一機も現用機の予定ですっ。久し振りに車を作る心算でいたのですが、もう少し後に回しますっ。

 ところで、完全新規金型のタミヤ様の【1/48 F-14】発売日が今月末のようですなっ。先月あたりから予約を受け付けているところもあるようですが、現在思案中ですっ。欲しい人は取り合えず買っておいた方が良いかも?初回ロット分は、瞬間蒸発しそうだからねっ!

 

① 【次回作(予定)】・・・

 このパーツだけで、どの機体かわかったあなたは偉いっ!画像の通り、エンジンは一発ですっ。

 

② 【デカール添付】・・・2

 機体側面のデカールが大きめですっ。デカールが大きいと失敗しやすいので(我輩の場合)、国籍識別マーク・文字・絵の部分にそれぞれ切り分け、トリミングを行ってから添付作業をしましたっ。

 

③ 【デカール添付】・・・3

 こちらも同様ですっ。文字・数字を切り分けてから添付していますっ。

 

④ 【デカール添付】・・・4

 ピントがボケていますが、セミブラックで塗装したプロペラの上にデカールを載せたところっ。心配ならグロス地にしてから貼るとシルバリングはほぼ起こりませんっ。

 

⑤ 【デカール添付】・・・5

 ツヤ有りクリアーにてデカールを保護したところっ。

 

⑥ 【デカール添付】・・・6

 最後はつや消しクリアーを吹き、つやを落としてスピナーと組み合わせたところっ。

 

 今日は、此処まで・・・では、また・・・

 人気ブログランキングに登録しておりまするっ。どうか愛のポチッとをお願い致しますっ。