1/48 F-104J の完成画像集 4
こんばんわっ!AN-DUOです。
【1/48 F-104J の完成画像集】は、今日で終わりで御座います。少しでも楽しんで頂けましたなら、幸いです。明日からは、【1/48 F-4EJ改-我輩の680号機- の製作日記】をお送りする予定です。
ハセガワ製の【1/48 F-4EJ改】を、ここ数日来、弄っておるのですが、元のKitが古いので【1/48 F-104】とは違い手が掛ります。合いが悪いとかではないので組み辛いという事ではないのですが、今では珍しい凸型モールド部分もあるので、その凸型モールドを凹型モールドに彫り直す必要があったりします。
【神・栗コンビの680号機】については、多くの皆様よりご声援を賜っておりますし、『いつかは決着を付けなくてはならない』と思っていた機体ですので、全力投球で望む心算ですっ!故に、BLOG更新は不定期になる可能性がありますので、前もってお詫び申し上げます。
①完成画像・・・16
操縦席を俯瞰位置より・・・明らかに逆側に開閉する天蓋。どうして、こっち側だったのでしょうかね~ぇ?恐らくどの国でも乗降用はしごは、通常、進行方向左側に引っ掛ける筈なんだけれども・・・不思議ですね~ぇ?
②完成画像・・・17
後ろ側より・・・天蓋にはフレームが走っているので、真鍮線(0.5Ф)にて再現しました。殆どデッチアップですが、上手く合わなくって3回も作り直しました。
色的には間違っているんでしょうけれども、操縦桿のボタンを『黄色』で塗って正解でした。やっぱり良く目立って、良いスパイスになっておりまするっ
③完成画像・・・18
上部より覗き込み・・・操縦席内の塗装に関しては、『すっきり爽やか』を目標に仕上げましたっ。我輩的には、気に入っておりまするっ。ま~ぁ、Kitの出来が大変良いので、丁寧に組めば誰にでも綺麗に仕上げられるのですが・・・
④完成画像・・・19
この【F-104J】って、操縦席廻りがとってもセクシーですっ!こんなに組み易いKitならば、D型なんかも組んでみたいものです。
⑤完成画像・・・20
操縦席左側面です・・・『ツヤ消し・クリア』の遠吹きによりデカールの廻りが浮いてしまいました。反省材料のひとつです。次回作の【680号機】については、今迄より手が掛かるものの、より良い仕上げが期待出来る方法を実験してみる心算です。
今日は此処までっ!・・・では、また・・・
- 1/48 三菱 F-1 (PT35)/ハセガワ
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
- 我輩の中でこさえてみたい機体の上位に急上昇中です。自衛隊機の中で『緑色迷彩色の機体』って【RF-4EJ】の他、我輩は知らないのよねっ?だから、迷彩色の自衛隊機って魅力的なのよね~ぇ・・・
『人気ブログランキング』に登録しておりまするっ!
- 皆様の暖かいご支援だけが頼りで御座りまするっ!どうか、ヨロピコお願い致しまするっ!!!
AN-DUOホームページ