色の仕事って何?
色が仕事になるの?
そう言われ続けてきた数十年間
そのことについて、
在住の大阪から
実家の福井へ帰ってきて、
気づいたことがあります
ゴールデンウィーク、どう過ごしていますか?
こんにちは!
色と言葉がけで世界をhappyにする
日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です
私自身が
💄パーソナルカラー診断
👗カラーコーディネーター養成
💗カラーセラピー
🌈色彩検定の対策講師
🏢企業のカラープロダクトコンサル
これらを経験して
色の仕事の認知度は
少し上がったかなと感じるし
色の仕事にびっくりされることは
なくなってきたかな
それでも、
色で知育ができることは
ほとんどの人に知られていない
人材育成ができることも
ほとんどの人に知られていない
そして!
これから知ると良いことは、
どんな子でも
どんな人でも
色と言葉を合わせると
自己表現できるようになること
互いの良さがわかること
互いに生かし合えること
まだほとんどの人が知らないから
知ると価値は高い
それでも!
時代が受け取る準備ができてきたから
今がチャンスだと思ってる
本日みどりの日、
実家にある福井新聞のコラム”越山潜水”に
色の話題が掲載されていた
(日本経済新聞でいうところの春秋、朝日新聞なら天声人語、産経なら産経抄の欄)
福井といえば、
日本の中でも謙虚さと閉鎖的な点で
かなり上位にあると思われる地域性(🙏)
その福井でメインの
福井新聞のコラムに
掲載されたということは、、
ついに!!
一般の多くの人にとって
『色はは意味がある』ということが
常識的になってきた証拠✨
さぁ、今!
色のチカラを受け取ろう
色のチカラを学ぼう
色のチカラを伝える資格を取ろう
色のチカラを発信する仕事をしよう❣️
風の時代は
色の時代でもあるからね
#色のある暮らし #色のある子育て #色 #知育 #色彩心理 #色彩心理 #カラーセラピー #コミュニケーション #風の時代 #色の時代 #パーソナルカラー #色彩知育®︎ #日本こども色彩協会 #資格取得 #色の仕事 #福井新聞 #みどりの日
こどもや大人への「色の使い方」と「言葉がけ」が学べる資格講座
色彩知育®︎ファシリテーター養成講座
受講生受付中!
↑クリック
●女性が「自由な心」で人生を過ごすのための一冊
画像をクリック↑↑
●色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック