ここ2週間ほど

ブログのアクセス数がスゴくて

私自身がびっくりしているのだけど

 

さらに2日連続で

私自身の記録が更新されています

 

 

 

アメブロのトピックスに毎日のように取り上げていただいてるおかげで、何度かビジネス部門の1位もいただき

 

そして、

 

読んでくださっているあなたに色彩知育のことも知っていただける

 

本当に嬉しいです

ありがとうございます💖

 

 

 

こんにちは♡

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です

 

 

東京大学に進学が決まった次男が家を出て3日が経ち

 

私の今月で唯一仕事のない昨日

 

早朝に大阪を出て

最終便で帰宅して

次男の新居へ行ってきました

 

用件は

次男の部屋のインテリアショッピングのみ

 

 

珍しく次男が頼んできたから

 

「インテリアカラーのこと、教えて」と

 

これはね、張り切りますよ♪

(人に頼み事をしない男です)

 

 

次男の部屋を訪れて

インテリアカラーについて

本人にかけた言葉は2つだけ

 

①「この部屋に求めることを3つの言葉で表して」

②「その3つの言葉を色に変換して」

 

すると

 

「穏やか」

「落ち着く」

「自然を感じる」

 

(勉強する気ないな!笑)

 

 

その言葉から

色彩知育®︎の色どりボードで次男が選んだ色は

 

●灰色

●茶色

●常盤色

 

渋っ。。。

 

この3色に囲まれた場合

心身共にかなり緩むから

在宅での勉強やミーティングは捗らない可能性が高い

 

このことだけは伝えて

 

選んだ色たちと

壁・床・キッチンなどとの

色の組み合わせを考えて

 

渋谷へGO!

 

大学を卒業した東京在住の長男も駆けつけてくれて、ナビゲートや荷物持ちに大活躍

 

 

ランチは長男がお気に入りのスペイン料理屋さんで真っ黒なイカ墨を食し

 

 

休憩には、、
 
!!!

 

この配色は、そう!
 
スウェーデン🇸🇪のあのインテリアショップのカフェで
長男が面白がって買ったバブルガム味のドーナツ🍩
 
 
 
色を選んで
色を食べた日
 
 
ファブリックやラグなど
次男が選んだ色たちは
 
淡い灰色
白緑
●鶯色
 
1日かけて細かいものを買い揃え
家具などは本人がネットで発注を
 
しかし、
部屋のデスクで迷ってる次男
 
自分の部屋のイメージとかけ離れたゲーム重視か

(写真はイメージ)

 

 

自分のインテリアイメージ通りのナチュラルカラー重視か

(写真はイメージ)

 

あとは、本人の選択に任せ

いつか次に次男の部屋を訪れる時を楽しみに、私は帰途はつきました♪

 

 

東大合格シリーズ

東大合格したら、次は恋

「息子を東大に入れた」なんて決して言えない

やりたいことのために東大に。幼児期に何をすればいい?

 

これらの記事を通して

次男が東大に合格するまで

・母の私がやってきたこと

・これまで・これからのエピソードなどを

少しずつお伝えしていきます

 

他の記事も交えながらなので

気長にお付き合いくださいね♡

 

 

生まれた時から自由にのびのび育てた結果、心が自由で豊かで、知的好奇心が旺盛で頭が良くなり、東大・東工大に行った息子たちの子育て・知育、そして母の働き方・ビジネス思考について伝えたいことは本当にたくさんあります。

 

それをすべて詰め込んで、

 

息子たちにやってきたことは、色彩知育®︎メソッドの中に入れています❣️

 

のびのび賢く幸せな子になる

色彩知育®︎メソッド

 

あなたも、無料体験してみませんか?

 

 

クリックして詳細をご覧くださいね↓↓

 

 

✨✨新しい学びに最適!✨✨

 

【おとな色彩オンラインスクール】

「12人の専門家から学ぶ仕事、子育て、日常の中にある色彩知育講座」

画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

新しい時代、「色」の多様性を活用しよう!
 
大人〜赤ちゃん対象の様々な体験メニュー
💛画像をクリック!💛
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

気軽にオンラインで「色彩知育」の世界を体験したいなら
親子・こども・大人向け無料オンライン色遊び会

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

幼児〜小学生のお子さんに、言葉や色の表現力を身につけてほしいなら

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

image

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

大人のための「色彩知育」レッスン・資格講座

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

働くママ・子育てママが「自由な心」で人生を過ごすのための一冊

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック