東京大学に進学が決まった次男

 

大阪のわが家からの

独り立ちの準備は、、

 

 

 

何もしていない〜!

 

 

明日、旅立つのに

荷造りはゼロの状態。。

 

 

こんにちは♡

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です

 

 

元来、

次男は心配性で

小学生の時などは

ランドセルの中を3回以上も確認するほど

慎重な性格

 

何事も積極的には動かないビビり

 

なのに、

気にならないところは

とにかくのん気

 

 

ただ、

本人が関心のあることには

とことん向かう

 

 

次男が大学に進学すると決めた高校生の頃から「ひとり暮らしのために家事を覚える」と、ひと通りの家事は覚えてきた

 

水滴ひとつ・チリひとつを気にして丁寧に掃除する父親(私の元夫)には、徹底した掃除の仕方を学び

 

「食べ物はすべての土台」と食にうるさい私からは、料理の仕方を学び

 

洗濯は中高生の時からユニフォームを自分で洗い

 

この4年間、

毎日のお皿洗いをして

毎日のお米を研いで

少しずつ生活力を身につけてきた

 

玄米をお鍋で炊く工程を次男に任せていた私は、次男がいなくなることでお米の水加減が分からず不安だ😅

 

 

そんなことで、一人暮らしでの家事に関しては本人も特に心配してないはず

 

 

でも、明日の昼に旅立つのに

荷造りはゼロ

 

本当に何も用意してないらしい

 

 

のん気だ

 

 

理由は

のん気 かつ

 

 

この1週間、私の仕事を終日手伝ってもらってるためにやる時間がないのかもしれない😆

 

私のやることが多すぎて手が足りず

 

「受験終わったんだし、手伝って〜!」とスキマなく仕事を振る私に忠実に(さすがに最後だし世話になったしとか思ってるのでしょう)、きっちりと作業を進めてくれている

 

 

 

新しい家に関しては

 

自分で電気・ガス・水道の手配はしたようだし

 

布団と家電だけはネットで注文したし

 

「生きていけるでしょ」

 

と放置の母(私)

 

 

本人は「やばい〜」と言いながら

 

きっとなんとかなるとも思ってるのだ 笑

 

 

仕事の合間にお茶にも付き合ってくれて 

 

 

頂き物のお菓子にはしゃぎながら

 

同居最後の日々に親孝行してくれてる♡

 

 

 

東大合格シリーズ

東大合格したら、次は恋

「息子を東大に入れた」なんて決して言えない

やりたいことのために東大に。幼児期に何をすればいい?

 

これらの記事を通して

次男が東大に合格するまで

・母の私がやってきたこと

・これまで・これからのエピソードなどを

少しずつお伝えしていきます

 

他の記事も交えながらなので

気長にお付き合いくださいね♡

 

 

生まれた時から自由にのびのび育てた結果、心が自由で豊かで、知的好奇心が旺盛で頭が良くなり、東大・東工大に行った息子たちの子育て・知育、そして母の働き方・ビジネス思考について伝えたいことは本当にたくさんあります。

 

それをすべて詰め込んで、

 

息子たちにやってきたことは、色彩知育®︎メソッドの中に入れています❣️

 

のびのび賢く幸せな子になる

色彩知育®︎メソッド

 

あなたも、無料体験してみませんか?

 

 

クリックして詳細をご覧くださいね↓↓

 

 

✨✨新しい学びに最適!✨✨

 

【おとな色彩オンラインスクール】

「12人の専門家から学ぶ仕事、子育て、日常の中にある色彩知育講座」

画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

新しい時代、「色」の多様性を活用しよう!
 
大人〜赤ちゃん対象の様々な体験メニュー
💛画像をクリック!💛
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

気軽にオンラインで「色彩知育」の世界を体験したいなら
親子・こども・大人向け無料オンライン色遊び会

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

幼児〜小学生のお子さんに、言葉や色の表現力を身につけてほしいなら

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

image

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

大人のための「色彩知育」レッスン・資格講座

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

働くママ・子育てママが「自由な心」で人生を過ごすのための一冊

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック