何かをスタートするとき
 
最初は「がんばろう!」って決めて
 
勢いよく行動しますよね
 
 
 
でもその後、
 
「やってみたけど結果につながらない、どうしたらいいんだろう」と思って
 
勢いがなくなってやめてしまったり
 
最初の情熱はどこへやら
 
すっかり冷めてやめてしまったり
 
 
そんな経験、幾度となくありませんか?

  
私は何度もあります!
 

こんにちは♡

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です

 

やってみて全然成果が出ない時

 

いくつかの選択肢があります

 

 

経験のある人にレクチャーをお願いする

 

自分で創意工夫してやり方を変えて続けてみる

 

向いてないわ!と思って潔く手放す

 

 

どれかに決めて次の行動につなげられると良いですね

 

 

私は人に頼らず、

自分で創意工夫してやり方を変えて続けてみる

もしくは

向いてないわ!と思って潔く手放す

そのどちらかのタイプなのですが

 

 

実はそれって時間がかかりすぎたり、潔すぎてもったいなかったり😭

 

 

でも、別の2つを組み合わせるととっても効率が良いのです!

 

それは、

 

経験のある人にレクチャーをお願いし

さらに

自分で創意工夫してやり方を変えて続けてみる

 ということ

 

この2つ両方を組み合わせたら、少しでも早く、しかも上手くいく確率はぐっと高くなります

 

 


日本こども色彩協会では、

資格を取得した後に

経験者の話を聞ける機会を

できるだけたくさん用意しています

 

最低でも月に1回のシェア会や

それ以外の勉強会や個人面談など

 

それ以外にもいろんな機会を設けているのですが

 

それでもどうしていいかわからなくなることは多々あると思います

 

そんな方たちへのアドバイス

 

シェアさせてもらいますね↓↓

 

 

「やってみたけど結果につながらない、どうしたらいいんだろう」と思った時は

 

①人の経験談を聞いて

 ↓

②自分の環境やタイミングに合わせて自分なりのやり方を考えて

 ↓

③精一杯やってみる

 ↓

④淡々と継続する

 

 

しばらくやってみて

もっと発展させたい時や

レベルアップしたい時は

 

また①〜④を繰り返す

 

 

「な〜んだ、そんなこと?!わかってることだ」

 

そう思いませんでしたか?

 

読んでみると、

当たり前のことですよね

とてもシンプルなことです

 

 

 

そうなんです、当たり前のことなんです

 

 

その当たり前のことの継続や工夫なくして上手くいく人なんて、絶対にいないんです!

 

言い方を変えると、

 

工夫しながらやり続ける以外に上手くいく方法なんてない、ということになります

 

 

厳しいですか?

 

 

でも、

 

①〜④を淡々と繰り返していると

 

それまで行動した分だけの分母ができるので

 

その分、必ずチャンスは大きくなる✨

 

 

そして、

 

その過程の中で大切なポイントが!

 

💎あなた自身が「このコンテンツは素晴らしい」と体感していること

 

💎「あなたがどう思われるか」でなく、本当に相手に必要かどうかを考えて躊躇なく伝えること

 

💎結論は相手に委ねて、結果は自然にお任せすること

 

 

先日、日本こども色彩協会の東海メンバーとお会いした時にこんな話になったのですが、時間が限られていて伝えきれなかったので、ブログで皆さんへの公開をかねて書かせて頂きました

 

仲間がいるって素晴らしいですよ💖

 

先を行く経験者が惜しみなくレクチャーしてくれる環境も素晴らしいですよ✨

 

それが日本こども色彩協会にはあるんです🥰

 

興味のある方は、無料の説明会に参加してくださいね↓↓

 

******************************

 

新しい時代、「色」を感じて人生をより豊かにしませんか?
 
大人〜赤ちゃん対象の様々な体験メニューが♪
💛画像をクリック!💛
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

image

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

気軽にオンラインで「色彩知育」の世界を体験したいなら
親子・こども・大人向け無料オンライン色遊び会

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

幼児〜小学生のお子さんに、言葉や色の表現力を身につけてほしいなら

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

大人のための「色彩知育」レッスン・資格講座

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

働くママ・子育てママが「自由な心」で人生を過ごすのための一冊

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック