みんなで作りあげた♪色彩知育教室・江戸川船堀クラス「色の展覧会」①
前回のブログ↑に続き、
私が東京のこども色彩知育教室の「色の展覧会」に行って感じたことを綴ります
こんにちは♡
色と言葉がけで個性が生きる環境作り
日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です
そこでは、日本こども色彩協会の理事でもある潮田志穂さんの「子どもたち・親御さんたちに対する想いや姿勢」が至るところで感じられました
それも、とてもさりげない気遣いや配慮のもとで
例えば、作品の発表の仕方
発表するタイミングかなという時、志穂先生はこどもが選択できるように投げかけます
「そろそろ発表する?」
こどもが「する」と言えば、志穂先生はそっとファシリテートします
「そろそろ発表する?」ときいて
こどもが「しない」と言えば、
「じゃあ、お母さんに発表してもらおうか」と志穂先生
こどもが「うん」と言えば、お母さんは何の躊躇もなくこどもの作品の解説を始めます
「こどもに発表させよう」という雰囲気は誰からも感じられません
お母さんが発表し始めてから、こどもが自分で言いたくなった時にはさりげなく寄り添います
(左の丸坊主くんはみんなの発表を間近でしっかり聴いていました♡)
「じゃあ、お母さんに発表してもらおうか」と志穂先生が聞いて、
こどもが「ううん」と首を振れば、
志穂先生は「私が説明してもいい?」と聞きます
そうすると、「うん!」と言ってくれるので、こども本人は目の前に座って志穂先生の解説を聞きたり志穂先生からの質問に答えたりしながら自分の作品と解説を堪能します
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
●公式LINEにて、
最新の教育・色彩知育の情報をお送りします♪
(↑クリック♪)
✨友だち追加で特典動画プレゼント✨
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
●大人のための「色彩知育」レッスン・資格講座
詳細は、画像をクリック↑↑
●気軽に動画で「色彩知育」が学べる
詳細は、画像をクリック↑↑
●働くママ・子育てママが「自由な心」で人生を過ごすのための一冊
詳細は、画像をクリック↑↑
●色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック