幼児〜小学生・中学生・高校生向けのおすすめ本をご紹介させていただきます📕📘📗📙✨

 

色彩知育と言葉がけで

のびのび賢く幸せな子に

 

やさしい脳科学と瞑想で

子育て・仕事・ママの生き方に優しさを

     

こんにちは♡ 齊藤美雪です

 

 

ご紹介テーマは「次男が読んでいた本」

 

次男は塾にもほぼ行かず、(受験前の3週間ほどだけ行きました笑)

大阪府トップの高校に通い

数学や物理が得意で

まぁまぁの成績ではあるみたいなので

 

(親の私は「勉強したら?」と言ったこともないし)

 

お子さんには

「のびのびと賢くなってほしい」とか

「興味を見つけてほしい」などど

願う親御さんには

少し参考になればいいな、と思います。

 

 

一気に3種類をご紹介♪

 

●次男が数年間、継続して読んでいたもの


・幼稚園〜小学生高学年:「小学生新聞」

 

・小学生6年間:「Newsがわかる」(雑誌)

※「小学生新聞」と「Newsがわかる」は画像をお借りしました

 


・中学校2年生〜高校3年生現在:「Newton」(雑誌)

 

 

 

なんてことはない、普通ですよね(笑

 

 

少しだけエピソードを

 

幅広い情報が得られる雑誌や新聞をこどもと一緒に継続して見ていると、兄弟の興味の違いもよくわかるし、親の私にもちょうど良いレベルで、どれも長い間、楽しませてもらいました♡

 

現在、定期購読してるNewtonについて、次男に「どう?」と聞くと、珍しくスラスラと言葉が出てきていました。

 

「良く言えばわかりやすい。悪く言えば浅い。詳しい仕組みっていうより感覚で捉えられる感じ、入門。もうちょっと迫って欲しいなぁと思うけど、大まかに色んなことを知るにはいいかな。でも面白いから読んでる」って♪

 

数ヶ月前に、長男の彼女がわが家に来た時に、同じ大学(東工大)に通うその2人から「Newtonが愛読書ってすごい」と言われていたけど、実際に読んでみると、次男が言うように「わかりやすく」書かれているので、科学に興味があれば中学生くらいから読めるかも。(私も読んでるくらいだから😀)

 

理解はできなくても、「科学の世界を知る」という意味では、とっても有効なんじゃないかな。

 

次男のおかげで親の私まで科学系に興味を持つことができ、今の私の仕事になっている瞑想だって、次男が瞑想の科学やエビデンスに興味を持ったことがきっかけで。

 

こどもは親の生きる世界を何倍にも広げてくれる✨

 

その中でも、わが家にとって「本」は大きなきっかけを与えてくれる財産であり宝物。

 

 

またオススメしたいと思った時には、ご紹介させてもらおうと思います♪

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

資格・仕事・生き方につながる

  色彩知育・瞑想法

      

      

 保育・子育てに活きる

やさしい脳科学・次世代教育

      

      

下記、クリックしてご覧ください