大阪市は学校再開✨
 
 
なのに、選抜高校野球は中止だなんて、、😭
わが子も高校球児ですが、甲子園に出るわけではありません。でも、胸が痛みます。
 
他の競技も、高校野球も、コンサートも、イベントも、今回中止になってしまったたくさんの行事。
 
どうかどうか、この先に「あの中止があったから今がある」と言える日が来ますように。
 
 
 
こんにちは♪
子育てと働き方を豊かで幸せにする
日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です。
 
 
本日の話題は、甲子園に少しても近づけるように臨時休校の中で仲間と毎日3時間の自主練習を続けている、わが家の高校球児の話。
 
あ、でも
 
野球のことでなく、勉強の話です。
 

昨年末あたりから突然、猛勉強を始めた高校2年生の次男。
 
臨時休校になって、学校への出入りが禁止になり、近くの数人で集まって自主練をしている以外は時間ができました。
 
こんなに時間があるのは初めて。
休みといえば、部活漬けだったので。
 
それで、猛勉強する時間がぐっと増えました。
 
高校受験の時もそうでしたが「人のいう通りに勉強して、受かっても嬉しくない」と、常に独学で、勉強のやり方や効率や環境作りを試しているようです。(そして、第一志望の高校は落ちました😅いい経験♪)
 
 
それに懲りず、塾には行かずにこんな本を読んで効率よく勉強できる環境作りをしたり、整理整頓してマインドを整えたり、「心身を浄化してから勉強したい」と瞑想したり、工夫を重ねているようです。
image
「キミは、この本からどんなことをキャッチしたの?」と聞いてみました。
 
すると、本をパラパラとめくりつつも読むことなく、細やかに解説してくれました。とてもわかりやすく、シンプルに、たくさんの情報を。
 
 
本を1冊読んでこんなにもアウトプットできるもの⁈
 
私は、本の内容をここまで理解したことがないかもしれない。。
 
そう感じるほど、
 
次男は、私のレベルに合わせて易しい言葉でわかりやすく
 
そして「お母の仕事に役立つかも」とか、「フランス語の勉強にこの方法どうかな」などと、私の困りごとを解決する方法を提案してくれながら解説してくれました
 
全体的には「自分で考えてきたことがそれでいいんだということもわかった。でも、できてないこととか忘れてること、新しい情報もあった」そう
 
 
彼はいつも、客観的視点と部分的視点の両方を持っていると感じます。
 
 
「この子、すごいとは思ってたけど、私の予想を遥かに越えて、もっとずっと聡明に育ってるんだわ」
 
「どうやって育てたらこんな子が育つんだろう。。」
 
そんなことまで思いました
 
親バカ全開です(笑)
 
 
 
正直、「育てた」という記憶がないので
 
どうやったらこんなに賢くなるのか、教えて欲しいくらい
 
私も賢くなりたいから(笑)
 
 
 
例え、「どんな風に育てたんですか?」と聞かれたとしても、私はただ、”やりたいことはなんでもやればいいよー”というスタンスだったとか、“本人がやりたいことにできるだけ付き合うようにした“とか、“欲しいと言う本は全部買うようにしてきた“とか
 
つまり、手も口も出さずに見てただけ・付き合うだけだったということしか言えない気がします
 
あ、、いや、、と言いながら、ホントは長男中心の生活だったから、次男にはあまり付き合ってないかもしれません。逆に何でも付き合ってもらってたかも。。。汗
 

日々の習慣で言うと、
 
赤ちゃんの時から幼児期にかけて、一緒にすることや行く場所は事前に必ず説明したとか、彼のやってることを実況中継して一緒に喜んだとか(←これは、色彩知育法®️の「かしこ式言葉がけ法」に取り入れてます。
 
 
見たものと言葉を一致させる言葉がけをしてきたおかげで、すごい理解力とか共感力が付いたという実感は、幼児期にすでにありました。
 
そして、、思春期の今、彼を見て感じるのは、とにかく自分を信じてる
 
ここが一番素晴らしいところじゃないかと思います。
 
慢心してるというわけではなく、自分で決めたこと・考えたことをやってみようと常に思ってる感じです。
 
よく言われる言葉でいうと、自己肯定感でしょうか
 
 
ほんとにね、言葉から受け取るものって、表面的なものだけではないですよね。その言葉を発する内面や姿勢までが伝わりますから
 
そして、その言葉の積み重ねが、無意識にこどもの人格をも作っていってしまうのですよね。
 
 
だから、なんでも素直に吸収する乳幼児期の言葉がけを大事にしたい
 
参考までに、言葉がけの具体的な解説動画です
   ↓↓↓
 
ご覧いただき、実践してくださいね♡
 
 
 

🌻おうちで楽しく過ごしたい方へ🌻

 

 

日本こども色彩協会youtube チャンネル
 

【おうちでできる色遊び・色実験・色分析、無料配信メニュー】
 

 
・・・・・・・・・・・・・・・・

「色彩知育の先生になりませんか?」

【全国・子育て・働き方と資格説明会】

 🌈オンラインで無料・受付中!

 

家からスマホやPCで受講できます♪

(とっても簡単操作、初めての方にはご案内します)

 

「色彩知育の先生って何するの?」

「講座で何を学ぶの?」

「資格を取ったら何ができるの?」

「どんな人が先生になってるの?」

「収入の仕組みは?」

 そんな疑問を解決します、ご参加ください♪

※説明会参加による受講義務はありません。お気軽にご参加ください。

 

説明会詳細は←こちら

 

お気軽にお問い合わせください♪

お問合せ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

🌷自然に、楽しく美しく生きよう🌷
色彩心理・呼吸法・脳科学で本来の自分を知る
「talk会」(女性なら、どなたでも)

 

土曜日・オンライン日程は、満席になりました(単発参加のみ、キャンセル待ち受付けます)

水曜日・大阪上本町開催は、数席あります

 

毎月のテーマ(色彩学のテーマ)

宝石ブルー毎月のテーマ(色彩学のテーマ)

・1回目:それぞれの私について(色彩は生命)  2/5(水)・2/8(土)終了

・2回目:教育と育児 (色彩のサイエンス)  3/4(水)終了・3/7(土)

・3回目:こどもの気持ち・親の気持ち (色彩の潜在力・感情)4/1(水)残2名4/4(土)キャンセル待ち

・4回目:働き方(色彩と心理)   5/13(水)残1名・5/9(土)キャンセル待ち

・5回目:未婚・結婚・離婚、恋とか愛とか(色彩と音) 6/3(水)残1名6/6(土)キャンセル待ち

・6回目:食のこと(食と色彩・味覚・芳香)  7/1(水)残2名・7/4(土)残1名

・7回目:色彩心理ワークをやってみよう(色彩と時間)8/19(水)残2名8/22(土)残1名

・8回目:心・脳・身体のこと(住と色彩)  9/2(水)残2名9/5(土)残1名

・9回目:本当の想いって? (美・健康と色彩) 10/7(水)残2名10/3(土)残1名

・10回目:今とこれから(成長と色彩) 11/4(水)残2名11/7(土)残1名

 ※テーマは多少変更することもあります

 

ドキドキトータルしての参加が理想ですが、興味のあるテーマのみの単発参加も可

ドキドキ同じテーマでオンラインと大阪市内の2回開催

ドキドキ大阪とオンラインの混合参加・振替えOK

 

クローバー参加費;

・10回全シリーズ35,000円→24,000円(税別・7回以上の参加ならコチラがお得。)

・単発参加:1回3,500円(税別)

 

宝石赤お申込み:こちらのフォーム

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

図書 open day【無料開放】

大阪府「江坂駅」すぐUNI H&H大学院にて

30,000冊以上の本から厳選された、子育て・教育などの書籍を読みに来られませんか?

脳科学・心理学・大脳生理学・量子力学などの科学に基づいて書かれた本です。著者の愛に溢れた本ばかり。

予約制です。

 

詳しくはこちら左下矢印

大学院HP

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【大人の学び】

 

こどもへの色と言葉の使い方を体感できる

🎨色彩知育入門講座

 

 

色彩心理・色彩理論と、言葉がけを本格的に学べる

🖍色彩知育ファシリテーター養成講座

※オンライン受講あり

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【お子さまの、新しい習い事】

 

男の子2歳半〜小学生向け

創造力・分析力・プレゼン力が身につく!

こども色彩知育教室

 

 

星生後2ヶ月〜2歳半

脳科学で学ぶクリエイティブ知育

ベビー色彩知育教室

 

体験レッスン(1,100円)は、

お近くのクラスから選んでお申込みください。

 

お問合せは左矢印コチラから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・
 

「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」

本を出版しました。

 

 

ママが心を自由にして

子育ても仕事も

のびのびと

楽しめるよう

 

色の力のヒントや

言葉がけ法なども書いています。

 

Amazon限定販売の

ペーパーバック(紙の本)です。

 

ご購入は左矢印こちらから