今日は、
高校野球・夏の大会の開会式に行ってきました。
 
そこで、一見、野球とは直接的な関係はないようなこと、
 
幼児教育ってすごい!
と感じました。
 
 
image
 
 

こんにちは!

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です♪

 

 

圧巻でした、京セラドームでの開会式。

 
大阪府の出場校だけで184校あるそうです。
image
 
 
それで、
幼児教育ってすごい!
と感じた理由はというと、
 
 
大阪府の野球部だけで184校もあるんだ〜、
と初めて知って、
 
じゃあ、大阪府の高校っていくつあるの?
と調べてみると、
 
私立と公立高校を合わせて
257校(2018年度)!
 
すごい数。
 
 
私は大阪の高校には行っていないので
高校に関する情報は何もなく、
 
大学生と高校生の息子たちの進学先は、自分たちで決めました。
 
 
その進学先がこちらの高校↓
※後ろには、日本一を何度も経験してる大阪桐蔭高校が写ってますが、他の高校生とは体格が全く違いました!彼らだけは大人みたいなたくましい身体ツキ。(余談です)
 
 

高校名はともかくも

息子たちが進学したのは

大阪府ではトップの進高校と言われている高校。

 

 

息子たちがすごい!

 

という話ではないです。

 

 

こんなにたくさん高校がある中で、

トップ校と言われてる高校に進んでいるのに、

 

私が

熱心に息子たちに何かを提供したのは

幼児期だけだった

ということを改めて認識した、

という話。

 

 

私の周りの人たちは、

今の私は息子たちを”放置”してるといいます。

 

事実です(笑)

 

 

0歳から3歳くらいまでは

あれやこれや働きかけました。

 

 

例えば、

今、日本こども色彩協会で取り入れている色彩知育法の言葉がけ

いろんな世界を見せて体験する機会を積極的に用意しました。

 

でも、息子たちに意志がでてきて

好みがはっきりしてき5,6歳からは

ほとんどの選択は、本人任せ

 

10歳くらいからは

指示はしないと決めてもいて

その通りにしました。

 

言い換えれば、”放置”です(笑

 

 

 

好きなことを追求できる環境作りを意識してきただけ。

 

 

今も、

息子たちは今も好きなことだけ・興味のあることだけを追求している(ように見えます。本人たちがどう思ってるかはわからないけど😅)

 

 

それで今日、

大阪の高校が274校もあることを知って

その中のトップの高校にいて、

野球だけしてるってすごいやん!

 

と、びっくりしたという話です。

 

 

 

やっぱり

幼児教育ってすごい!
 
そして、

好きなこと・興味を追求していく環境作りって重要!

 

 

そう感じた、

夏の高校野球の幕開けでした。

 

 

ちなみに、

今回のメンバーに入れなかった高2の次男は、

その場にはいなかった、

 

というオチつきです😅

 

野球に関しては、

もっと熱心にしてあげたほうがよかったかなー😅

 

仕事でなかなか参加できない野球行事に「今日は行ける!」となり、私の好奇心だけによる行動でした〜(笑

だって、次男が出ないということも、保護者ラインからのメンバー名簿を見るまで知らなかったし^ ^;

 

3年生が引退した秋からは、メンバーになれるといいな✨

 

 

のびのび力がつく

新しい幼児教育法は、こちら↓↓

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

【お子さまの、新しい習い事】

 

男の子2歳半〜小学生向け

創造力・分析力・プレゼン力が身につく!

こども色彩知育教室

 

 

星生後2ヶ月〜2歳半

脳科学で学ぶクリエイティブ知育

ベビー色彩知育教室

 

体験レッスン(1,080円)は、

お近くのクラスから選んでお申込みください。

 

お問合せは左矢印コチラから

 

 

【全国・色彩知育の先生になる資格講座、受付中!】

 

参加費無料

「色彩知育の先生って何するの?」という興味だけでご参加いただけます♪

 

説明会のお申込みは←こちらから

オンラインにて(初めての方にもスマホで簡単にできます。ご案内します。)日時リクエスト下さい。

 

 

お気軽にお問い合わせください。

お問合せは左矢印コチラから

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「次世代に、脳と心と才能を育む環境の作り方の話」

大阪・吹田・全国オンラインで受講できます♡

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」

本を出版しました。

 

 

ママが心を自由にして

子育ても仕事も

のびのびと

楽しめるよう

 

色の力のヒントや

言葉がけ法なども書いています。

 

Amazon限定販売の

ペーパーバック(紙の本)です。

 

ご購入は左矢印こちらから