こんにちは!
のびのび賢く幸せな子育てを☆
日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です。
わが家では、
ご飯を食べる前にTVを消す
というのが
2人の息子が生まれてからは習慣になっていましたが
長男と2人でご飯を食べる時
次男と2人でご飯を食べる時
なぜか彼らはTVを付けます。
なんとなく「今日は気楽で特別♪」
というものがあるのでしょうか(笑
見る番組は、
彼らがそれぞれに録画しているもの。
地理おたくの長男は、
・世界ふしぎ発見
謎ときと科学が大好きな次男は
彼らは
TVをダラダラ見るということはあまりなく、
上記以外に録画なしで見るのは
・東大王くらい。
こう書くと、
マジメな番組ばっかり!
と思われそうですが、
お笑いや好きなアーティストは、
息子たちそれぞれに
youtubeでトコトン堪能している様子。
そして
この春に、
長男が家を出てからは
次男にとって
いつも気楽で特別な食事の時間になったのか、
・東大王
すべて食事中に見るようになりました。
息子がこの歳になって
親の私がアレコレうるさく言うこともないので、
必然的に
私も一緒に見ることになるのですが、
彼の頭の中はとにかく忙しい!
そして、
考えていることを全て私に投げかけてくるから、私は考えながら聴くのが忙しい!(笑)
次男は、
これらすべての番組で、
常に先を予測するのです。
・コナンは謎解きだから、もちろん先に謎を解こうとし
・サイエンスの番組では、1つのテーマを研究しそのデータからこんなことがわかった、こんなことに使われるという解析解説が行われるので、彼は1つの1つの現象に対していちいち予測して、番組で解き明かされたら、細かく理解して私に同意や疑問を投げかけてくる。
たまーに私も理解できることがあるけど、TVの解説ではわからないことが多々あるので、次男がわかりやすく解説してくれたり。
今は私の習慣となっている瞑想も、数年前にこの番組で科学的な検証を見た次男から影響を受けたのがきっかけ。
・東大王では、もちろん答えを予測
食事中に見るには、頭も口も忙しすぎる(//∇//)
でも、彼の「考える」習慣(というか癖?)のおかげで、私も考える力を鍛えられていることは間違いないのです。
彼はいつもいつも考えてる
モノゴトをまず疑う
なぜだか考える
言葉にする
TVだけでなく、
すべてのことにこんな感じ。
あとは、
今月のニュートンを読んでもらって
「食事中はゆったりしよう」ということを学んでもらえたらいいな、と思います。(そう書いてあるかどうかは不明だけど笑)
しかし、定期購読してるのに、、興味のないテーマには手もつけないから、、今月は怪しい。。
11月25日(日)10-17時
どんな特性・年齢の人も参加できるワークショップです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てしながら
月に2回の教室を開講できる
ベビー向け・こども向け・大人向け
インストラクターを募集中!
ほんのちょっと興味があるだけでOK!
説明会へお越し下さい。
詳しくはコチラ⬇️⬇️⬇️
・・・・・・・・・・・・・・・・
2歳半〜小学生向け
東京・近畿、新しい時代の習いごと
体験レッスン(1,080円)は、
お近くのクラスを探してお申込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
生後2ヶ月〜2歳半
脳科学でママが学ぶ
クリエイティブ知育
のびのび賢く幸せな子の育て方
関西、ベビー色彩知育教室
●お問合せは
コチラから
「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」
本を出版しました。
ママが心を自由にして
子育ても仕事も
のびのびと
楽しめるよう
色の力のヒントや
言葉がけ法なども書いています。
Amazon限定販売の
ペーパーバック(紙の本)です。
ご購入は
こちらから







