どうしてだろう
 
どうして、
・保育士
・幼稚園教諭
・小学校や中学校の先生
になるために
色を学ぶ課程がないんだろう。
 
どうして
小学校で色のことを学ばないんだろう。
 
 
 
こんにちは!

のびのび賢く幸せな子育てを☆

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です。

 

 

ほんとにずっーと疑問だったんです。

 

図工やお絵描きや美術を教える先生たちが

どうして色彩を学ぶシステムがないんだろうって。

 

明治頃に一度、教科書に色彩理論が載ったということだけは聞いたことがあったけど、それ以上の情報はわからず。

 

正確に言えば、先生になる過程での資料に参考程度に色彩理論の項目はあるらしい。

でも、今まで出会った150人以上の先生たちは、全員「習ってない」と言っていた。

 

つまり、

実感として学んだ記憶がなければ、知識はないも同然。

意味をなしていないことは間違いない。


 

 

そんなモンモンとした

私の「どうして」に応えてくれる方に出会いました!

 
日本色彩学会の全国大会で、

慶応義塾大学の國本学史先生の「日本近代における色彩の教育の諸相」研究発表を聴講した時の話です。

 

 

 

國本先生の発表によると、

 

明治時代初期に

西洋の色彩理論がそのまま入ってきて

初等教育の中に「色図」のような知識が入ってきたそう。

 

image

 

でも、たった数年で公教育から

「色図」が消失してしまったというのです。

 

その理由として

墨を使う毛筆画教育が主流になったこと

絵の具などの画材の高価さなどがあり

 

また、

「初等教育で色彩は理解できない」という報告があったり

(教える側もまた同じとおっしゃっていたと記憶しています)

教科書がカラーから白黒に変わっていった時代背景も。

 

 

その後の明治後半以降では、

「自由画教育」が盛んになったことや

戦争があったことも

色彩を学ぶに至らなかった理由として考えられる、と。



 

発表はそんな内容でした。

 

國本先生の知的表現を

私なりに解釈して言葉にして書かせていただいたので、

細かな意味や表現は発表とは違っているかもしれません。

 

概要を汲み取っていただけたら幸いです。

 

他にもその経緯に関わった人物の紹介などもあり

 

私が知りたかったことが

発表の中にたくさん詰まっていたので

 

身を乗り出して聞いて

メモして

写真も取らせていただきました。

 

 

 

そうして、

研究発表のあとに

どうしても先生とお話がしたくて

追いかけてお声がけして

 

じっくりと

お話を伺うことができました。

 

 

この研究を始められたきっかけや

目的をお伺いしたり

 

一番知りたかったことも、

「なぜ、今も教職課程の中に色彩を学ぶ項目が入ってないと思われますか?」と質問させていただいて。

 

すると、

「色彩は画一的にすべてを語ることができないから難しいのではないか」とか

「多様性があって正解が一つではないから」とか。

 

 

「ん?!多様性があるから」!??

 

それなら、

まさにこれからの教育に必要な要素ですよね!!!

 

と、1人で興奮しましたかしこちゃん

 

 

新しくなった文科省の指針に

打ち出されている言葉に

「多様性」という言葉多くがあって、

 

今までの「画一的」な教育から一変、

どうしたら多様性を身につけられるかとなると

アクティブラーニングだけでは難しく

 

色は「多様性」を体感して学べる一番のツールになる!!

 

そう意見が合いました。

(と記憶してます。ほんとかな?^ ^;)

 

なんと幸せな時間♡
 

 

 

今回の研究内容は

國本先生以外に深く追求されている方は

ほとんどいらっしゃらないとのこと。

 

私は6年間ずっと知りたかったことや

疑問に思っていたことが知れて

 

さらに色彩教育について

熱く語ることができて

 

なんとも心に風が吹いたような感覚になりました。

 

 

 

これまでも公言してきた通り

「教職課程の中に色彩教育を導入する」と、改めて自分に誓いました。

 

心強い味方ができて感動です✨

(勝手に味方と思ってます♪)

 

 

日本こども色彩協会の役割が

またさらにはっきりしました✨

image


 

國本先生、ありがとうございました♡

 

 

一緒に写真撮ってもらえばよかったー!

(カッコ良かったし♡)

 

次回に必ず☆

 

 
 

「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」

 

本を出版しました。

 

 

ママが心を自由にして

子育ても仕事も

のびのびと

楽しめるよう

 

「たいしたことない」私が

いつのまにか

ママたちをサポートする側になるまで

してきた小さなコトなどを

綴っています。

 

色の力のヒントや

言葉がけ法なども書いています。

 

 

Amazon限定販売の

ペーパーバック(紙の本)です。

 

ご購入は左矢印こちらから

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

日本こども色彩協会では

子育てしながら

月に2回の教室を開講できる

ベビー向け・こども向け・大人向け

インストラクターを募集中!

 

色彩知育の先生になる講座詳細

 

ほんのちょっと興味があるだけでOK!

説明会へお越し下さい。

 

詳しくはコチラ⬇️⬇️⬇️

〜子育てママだからできる仕事〜

色彩知育講師になるための講座説明会

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

虹大人向け

東京・福岡・近畿で

90分で色と言葉の関係を体験できる

色彩知育入門講座スケジュール

 

 

男の子2歳半〜小学生向け

東京・近畿、新しい時代の習いごと

こども色彩知育教室

体験レッスン(1,080円)は、

お近くのクラスを探してお申込みください。

image

 

 

星生後2ヶ月〜2歳半

脳科学でママが学ぶ

クリエイティブ知育

 

のびのび賢く幸せな子の育て方

関西、ベビー色彩知育教室

{75201E63-AC89-4729-9365-51B8855E07DF}

 

お問合せは左矢印コチラから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

8月に発売になった

AERA with Babyに

日本こども色彩協会の広告が載りました。

こちらの雑誌です。

 

1年間、書店に置いてます♪