こどもの「創造力」の育て方について

少しお話しさせていただこうと思います。

 

 

 

こんにちは

色と言葉で個性を活かせる未来創り✨

日本こども色彩協会の齊藤美雪です

 

 

「創造力」の育て方について、

 

小2〜小5のこどもたちの例を

紹介させてください。

 

 

色彩クリエイタージュニアクラスで

こんな風に作品を作りました。

 

 

①色の名前を外国語

(フランス語・英語・ドイツ語)で

視て・聴いて・発音して

 

 

②思ったことを自由に発言

「なんか全部似てるー!」

「橙色の言葉は全部同じ字なのに、読み方が違う〜!」

「この字、スマイルみたい」

 

 

③それぞれに気に入った言語で

自由に色の名前を描きました。

 

 

●小3の女の子は、ドイツ語

image

 

 

●小2の女の子はフランス語

image

 

 

●小5の女の子もフランス語

image

 

 

●小5の女の子はドイツ語

{A77A45B2-A314-440E-BB77-EA8265DC7EE1}
 

 

 

 

小5の男の子は英語

image

 

 

 

こちらのクラスには、

(日本こども色彩協会の教室は皆)

見本がありません。

 

 

今回、

私が用意をしたのは3つだけ

 

●外国語の色の名前の動画

●白と黒のボード

●ポスターカラー12色

 

 

そして課題はひとこと

「1つの言語を選んで、色の名前を描きましょう」

 

 

あとは、こどもたちにお任せです。

{EB44C88A-988A-4763-8A53-A5E58999E4A3}
 
 

あっという間に仕上げた子たちは、

好きな画材で遊び始めます。

 

なぜか、いつも手を使います。
(通常のワークでもよくある光景です)
image
 
 
男子はもれなく下ネタに走ります(笑
「先生ー!この中に、う◯こって文字を見つけたらアホってことやでー」
{BD9C80B5-AC53-4B10-BC50-3891833F16DE}
そんな投げかけに、
私は必死にう◯こって文字を
探し当ててしまいました。
 
 
 
作品を作った後は
こともたちの誰かが仕切って
プレゼン発表。
 
質問形式も
ホワイトポードへポイントを書く習慣も
いつの間にかこどもたちが作り上げていた流れです。
 
 
私の役目は
・色彩のテーマを考え
・レジュメを作って
・材料を用意する
 
つまり
クラスが始まるまでの
環境作りだけ
 
 
 
大人の役目なんて
ほんのちっぽけ。
 
でも、
なくてはならない
大切な役目なのです。
 
 
大切なのは、
 
●大人が環境を作って
●こどもの力を信じて任せる
 
ということ。
 
 
そうすれば
創造力は育ちます。
 
 
環境作りは、
こどもが創造力を発揮させるための「種」なのです。
 
何もないところに芽はでないから。
 
「種」を蒔いて、
 
芽を引っ張り出さず、
自分の力で発芽することを信じて
 
水を与えすぎず
温かい太陽のように見守り
 
すぐに咲く花なのか
年数をかけて大きくなる樹木なのか
 
どんな色の花なのか
どんな実がなるのか
 
待って待って待って
見守るしかないんです。
 
 
 
周りの木や草は必要ないと決めて
勝手に刈ってしまわないように

自分で育っていけるように
自分で周りの力を借りようと思えるように
 
 
 
こどもの力を信じるというのは、
・指示しないこと
・大人が答えを決めないこと
 
 
そのためには
 
大人が
自分の価値観は
ちっぽけで
世界中に溢れる多様な価値観のほんの一部なんだ
 
と知ること
ではないでしょうか。
 

 

こどもの「創造力」を育てる環境作り。
 
大人が視野を広げて
「創造力」を付けることから
 
かもしれませんね♪
 
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

虹大人向け

東京・福岡・近畿で

90分で色と言葉の関係を体験できる

色彩知育入門講座スケジュール

 

 

男の子2歳半〜小学生向け

東京・近畿、新しい時代の習いごと

こども色彩知育教室

 

 

星生後2ヶ月〜2歳半

視覚・聴覚の脳科学でママが学ぶ

のびのび賢く幸せな子の育て方

ベビー色彩知育入門講座

 

 

 

体験レッスン(1,080円)は、

お近くのクラスを探してお申込みください。

 

image

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通えない方は、メルマガでどうぞ。

 

のびのび賢い子育て
「色彩知育」
無料メールレッスン♪

 

⬇️登録は

①QRコードからか


メルマガ登録フォーム
↗️こちらからどうぞ♪


メルマガでお会いしましょう♡

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

8月に発売になった

AERA with Babyに

日本こども色彩協会の広告が載りました。

こちらの雑誌です。

 

1年間、書店に置いてます♪