こんにちは
色と言葉で個性を活かせる未来創り✨
日本こども色彩協会の齊藤美雪です。
こどもたちが
主体的に
自由に
製作しながら
自分で追求することを見つけて
突き進んでいく
こちらのクラスは、
色彩理論や色彩心理の基礎を習得し、
「大人の目を一切気にせず自分の意志だけで行動できるようになった小学校中学年以上の子たち」の次のステップ、こども色彩のアドバンスクラス。
回を重ねる毎に
さらに主体的に
今日はテーマに付随して
絵本を持っていきました。
私が読もうとすると
「それ、私が読む!」
「私も!」
「ぼくも!」
と、
先生(私)なしで
皆で仕切って
順番に読んで
5分以上の朗読タイム。
かなり長編。
大人向けの
かなり深い話。
色彩理論ワークでは、
今回のテーマが
「感情を配色で表現する」だったので
「誇らしい」なんて言葉を
小学生のみんなに必死で説明したりして。。
私の役割はそこだけだったかな(笑)
今日はありとあらゆる画材を出して
「さあ、なんでも使っていいよ!」と
大盤振る舞いDay✨
誰も気にしません。
自分たちが使いたい画材だけ
しかも、
使ったのは1種類だけ
大人の期待(せっかく出したんだけどな〜的な)
なんて気にしません♪
その代わり、
「全色混ぜてみる!題名は”不思議”!」
と自分の興味を追求し、
36種類のパステルを全部混ぜてみる
「1本が全部なくなるまで粉を出して袋に入れて混ぜる!」
と2人がかりで実験。
パステルの粉を数本分削って
粉にしてビニールに入れて
さらに水を入れて混ぜてました^ ^;
やりきった後の爽快な表情✨
見ているだけで気持ちいい♡
「感情を配色で表現する」ワークは
いつのまにか仕上げていましたよ。
自分で追求することを見つけて
突き進んでいく姿は
頼もしくて爽快!
実感。
教育って、やっぱり主体的が理想✨
色彩クリエイタークラスに入るには
まず、こちらからスタート
