イヤイヤ期、
と呼んだりする
2歳くらいの時期。
「なんで全部いやなのー?!」
親の方が、
「もうイヤー!!!!」となりますよね
こんにちは。
日本こども色彩協会
代表の齊藤美雪です。
長男が20歳、
次男が17歳となった今、
「どうして、あんなにカリカリしてたんだろう〜」と、あの頃の自分が可愛くさえ思えます。
ほんとに、親の私が「もうイヤー」
となっていた、長男の2歳頃。
イッラー
ムッキー
今でも忘れません。
それまでは
なんとなく親の意志や意向で動いていた息子。
「いい子だわー、やりやすいわー」と思っていたのに…
2歳を迎えてからは
「全然やりやすくないっっ!」
イッラー
ムッキー
しっかり覚えてます、
その頃の私自身の様子。
今なら思えるんですよね。
「この子に意志がでてきたんだ✨」
「考える力がでてきたんだ✨」
って。
「意思を伝える手段や言葉を知らないから、イヤー!となるんだ」って
「いやいや」なんじゃなくて
「こうしたいー!それはしたくない!」
っていう意志の現れなんですよね。
それが、
次男の時にちゃんとわかって、
ひたすらに楽しめた💓
「やりたいことと違ったんだね〜、わかるよー。可愛いなー💓」
って。
こどもの表現は同じなのに
「親の知識と」「心の持ち方」でこうも違うのか、、、
と自分でも笑えます♪
ほんとに幼い頃から意志がはっきりしていた次男
2歳の時の七五三。
着物を着せられたのが気に入らなくて
ずっと寝転んだまま動きません。
このまま何十分も過ぎ
カメラマンさんにも申し訳ない中で
次男の機嫌復活待ち。
しかし、その時は訪れることはなく。。。
長男にずっとスタンバイしてもらっていて
次男が座った瞬間にパチり
これが、その時の最高のショット(笑)
次男の可愛いイヤイヤ期には、
これが精一杯でした💓
それが、今でも語りぐさになるくらいの笑える思い出に。
あの頃のイヤイヤ期、楽しめたら最高だなーって思います♪
だからね、
そんな時期を迎えるママに言ってあげたい。
こどもが「アレはイヤー!コレもイヤー!」となった時は
「そっかそっかー、イヤなんだね。」と気持ちを受け止めてあげて
その上でと
・「でも」ママが向かいたい方向に進むのか
・「それなら」代替え案を出すのか
・「わかったよ」とこどもの意向を聞くのか
状況に応じて提案してみてくださいね。
この方法ですべてが上手くいくわけじゃないけど、いろんな手段があるとわかっているだけでも
ママの
イッラー
ムッキー
が少なくなるかもしれません♪
こちらは、3年前に書いたブログをリライトした記事です♪
【脳科学とオキシトシンで解決!教育者と親のための「次世代教育講座」】
次世代教育講座の詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・
【全国・色で創造力・分析力・プレゼン力を伸ばす資格と仕事】
🌈説明会、受付中!
●参加費:無料
「色彩知育の先生って何するの?」
「講座で何を学ぶの?」
「資格を取ったら何ができるの?」
そんな疑問を持ったら、ご参加ください♪
説明会のお申込みは←こちらから
オンラインにて(初めての方にもスマホで簡単にできます。ご案内します。)日時リクエスト下さい。
お気軽にお問い合わせください。
●お問合せはコチラから
・・・・・・・・・・・・・・・・
【大人の学び】
こどもへの色と言葉の使い方を体感できる
色彩心理・色彩理論と、言葉がけを本格的に学べる
※オンライン受講あり
・・・・・・・・・・・・・・・・
【お子さまの、新しい習い事】
2歳半〜小学生向け
創造力・分析力・プレゼン力が身につく!
生後2ヶ月〜2歳半
脳科学で学ぶクリエイティブ知育
体験レッスン(1,080円)は、
お近くのクラスから選んでお申込みください。
●お問合せはコチラから
「自由な心で子育てと仕事ができる一歩のために」
本を出版しました。
ママが心を自由にして
子育ても仕事も
のびのびと
楽しめるよう
色の力のヒントや
言葉がけ法なども書いています。
Amazon限定販売の
ペーパーバック(紙の本)です。
ご購入はこちらから