こんにちは。
子育て経験と個性を活かした
色の仕事を創るの齊藤美雪です


都合の悪いことは聴こえない?!

視界に入っているもの
すべてが意識できるわけではなく

見えてるはずなのに
気がつかないことって
日常的にありますよね。

耳も同じで、
聴こえてくるものすべてを
キャッチするわけではないと
言われています。


例えば、

子どもにとって都合の悪いこと
=お母さんのガミガミ

などは本当に聴こえていない
こともあるということ。

タラっ



でも、
これが必要のない音から
守るためのカラダの仕組み
というのです。
(今回引用できる文献を見つけられていません


それに比べて補聴器は、
聞きたくない音を
正確に音を拾うものもあるらしい。
(違うものもあるかもしれませんが)

机をズズズズーッと
引きずる音は、
補聴器を付けている人には
とてもつらい

ということで、
息子たちが通っていた
小学校で難聴の子がいる
クラスすべての机の足に
テニスボールが
付いていたことを
思い出しました。


それにしても
人の耳が、
都合の悪いことを
拾わないように
なってるというのは
面白いですよね。



人って慣れる♪

なぜそんなことを
思い出したかというと

すでに春休み入りした
高2の長男と
お茶しながら
こんな話になったからです。


性格について
話をしていて
彼らの父親が穏やかだ
という話から、

「お父に注意されたのは
今まで2回だけ。
その時はココに響いたわ」

と、胸をトントンと叩き、

さらにクスクスと笑いながら

「お母に何言われても、
ぴっ♪
ってこのくらいの
響きやけどな」

と、
ペコちゃんのように
自分のほっぺを
ぴっ♪
と押さえたのです。


やっぱり。。。
なんか注意しても
いつもサラーッと
流されてるような
気がしてたし(・_・;


そして、
「人って慣れるよな」
と言い放ち。。




彼が幼い頃、
耳が立っていて
「人の声をよく聴くから人気者」
と言われたり、

動物占いでは
「こじか」
だったような記憶があって

たまたま目についた写真で
癒やされることにします





・・・・・・・・・・・・・・・・・


【ママが子育てと個性で輝くためのレッスンメニュー】

色を仕事にしたい!子育て経験を活かしたい!方の体験会
保育色彩ワークショップ

子どもに関わる大人のための
保育色彩基礎 資格講座


自分の似合う色とファッション、メイクがわかる
パーソナルカラー診断&イメージコンサルティング


似合う色のアドバイスができるようになる
パーソナルカラーリスト養成講座


生後2ヶ月~よちよち歩き赤ちゃんとママ向け
~色を使った言葉がけ、 視覚と脳の刺激で能力開発~
ベビー色彩知育教室


親育ちワークショップ
月に一回、子育てをふりかえる日


2歳~小学生のための
こども色彩教室

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気軽にご相談ください



◎お申込み・お問い合わせは、
info@kodomo-shikisai.com
06-7710-4013
(担当:齊藤美雪)
までお願いします。