「お母、今月で公文辞めるわ。

 今日、先生に言ってくる」


先日、唐突に、
高校2年生の長男が言いました。


「そっか、わかった。
 月謝はすでに引き落とされてるから、
 今月いっぱいは教室に行ってね」

と返した私。


たったこれだけの会話で、

2歳から16年歳の今まで
続けてきた公文式通いを
辞めることになった彼。



高校受験前の半年だけは
塾通いのために公文通いを休み、
高校に合格したその足で
公文の先生のところへ報告に行って
すぐに再開するほど日常化していた公文通い。


私の母が公文の先生をしていたことで、
長男は2歳からスタート。

といっても母は遠い土地に住んでいるので、
私が家でプリントをさせて
「机に向かう習慣をつけさせることが親の役目」
と5歳くらいまでは私も手をかけました、

それからは、彼がどんな問題を
しているかすら知らないほど、
私はノータッチ。

自分で通える年齢になってからは
近所の教室に通うようになりました。



公文式を続けてたことで、
ほんとうに大きな力がつきました。

●自分のペースで学ぶ力
●自分で解決する力
●継続する力


これらの力は、
公文がなければありえなかったと
心から言えます。



その3つの力のおかげで
高校への受験勉強も
半年の塾通いだけで
本人が目標にしていた高校に入ることができたし

「勉強は習うものでなく学ぶもの」
ということが身に付いているのだと思います。

「塾は習うばっかりで勉強ではない。受験用の手段」

という彼の言葉からも
体感したんだな
ということがわかります。



そんな大きな力を身につけさせてくれた公文式を卒業し、
本格的な受験勉強に切り替えるとのこと。



いや~、すごい。
親の私にも付いていけないしっかり者。


「僕はマイペース」という彼。
まあ、とにかくゆっくりさんです。


でも、私は口出しできません。

聞かれたら・頼られたら、
応える努力はしますが、
彼が決めたことは彼の責任。

ただただ見守るだけ。

ほんとにそう実感する日々です。



そんな力をつけてくれた公文式に感謝。
きっかけを与えてくれた母にも感謝。



「ほんとによくがんばったね~」と長男に言うと、
「全然がんばってなかったし」と^ ^;

彼の中では、
もっとできたと思ってるようで。

いやいや、
続けてきただけで充分、
その学力も充分。

母は誇りに思います。





飛行機好きの長男が撮った写真を