「髪の毛と目は黒で塗りましょう!」

「みんな同じ色を使いましょう!」


「保護者が子どもたちの製作物に
 “みんなと同じ!”ということを
 求めてくるので、
 必死にそれに応えていました。

 だから子どもたちには
 こんなことを言って、
 同じ色で同じお絵描きや
 製作をさせていたんです。」



ある幼稚園に勤めていた、
現2児のママのお話。



「でも、それは間違っていた
 と今は思います。」
きっぱりとおっしゃいました。



幼児期にどれだけ
個性を大事にするか。

そして、
子どもが大きくなるにつれて、
どれだけ個性を伸ばすことができるか。

そのことが本当は大事だった
と気付いた、と。



そして、
「自分がやりたかった保育は
 押さえつけでなく、
 個性を伸ばす保育だったんだ
 ということを思い出し、
 はっとさせれられました。」

ということでした。



幼稚園で働く前に、
保育色彩の知識は
全く習ってなかったし
全然知らなかったから。



ある幼稚園に勤めていた
2児のママのお話です。



そして、こんな風にも。

「うちの子どもたちを
 見ていてもすごく感じます。
 
 色彩ワークで自分の作品や行動を
 すべて認めてもらったことで、
 自分に自信がついたので、
 他のことにも繋がってきたんです。

 成績まで伸びたのは、
 そのおかげです」と。


このママは、
メリーガーデンでこの半年間、
小学生の2人のお子さんが
色彩ワークを何度も体験され、
お子さんの成長を見て
その変化を感じられた
とのことでした。



「これから後輩の幼稚園の先生たちに
 ぜひ保育色彩のことを知ってほしい!」

 と強くお話されていました。



いつもは忙しい幼稚園の先生方に。
小学校の先生方に。




夏休みは絶好のチャンスです!


保育色彩基礎資格講習の前回の様子はこちら

保育色彩基礎資格の内容と日程はこちら










・・・・・・・・・・・・・・

【参加受付中のメニュー】

保育色彩基礎資格


2歳~小学生 こども色彩教室、体験レッスン

こども色彩教育アドバイザー認定講座


優しい親育てワークショップ


家族と子どものための「メリーガーデン」


パーソナルカラーリスト養成講座


お問合せ・お申込みは
ancolor.saitou@gmail.com
までお願いします。