みなさんこんにちは
昨日は、
婦人科と脳神経内科のダブル受診日でした。
ホットフラッシュなどの更年期障害の症状と
低気圧性の偏頭痛の経過を伝えて、
滞りなく終了しました。
大きな病院なので、待つのは仕方ない
と思っているのですが、
キレてる患者さんや、
せっかく紹介状をもらって来たのに、
帰ろうとしている患者さんなど、
実に様々でした
そして、
脳神経内科の主治医は異動だそうで、
今回が最後の診察となりました。
この先生とは、
向精神薬について話をしたことがありました。
これは以前に書いたかな??
今度記事にしたいと思います。
よく話を聞いて診察してくださる先生でしたので
ちょっと淋しいな…
新しい先生は女医さんだそうで、
うまくやっていかれるといいな…と
なんとなく思っています。
さて、
病院の帰りに、前々から狙っていた物を
買いました
ババーン!!
MDノート!
ほぼ日手帳と迷いましたが、
色々考えた末、
コラージュ用のノートが欲しいな〜
ということで、こちらを買いました。
ロルバーンが大好きで、コレクションして、
気に入って使っていましたが、
コラージュとなると、ページ数が足りないのと、
厚みがものすごくなってしまうのが、
私としては難点だったので、
集めていたロルバーンは、
受診メモとして有効活用することにして、
コラージュは、自由に使えるMDノートに
することにしました。
シールだけでなく、
思い出の品(チケット等)を貼るなら、
ただのノートの方がいいと思ったので。
A5サイズというのも、
ロルバーンで好きだった方眼メモ
というのも気に入りました
断薬してから日々の記録をサボりがちだった
のですが、あの時とは方向性を少し変えて、
また日々の記録を残そうと思いました。
今のところ、このノートには、
・日付
・3good things
・プチ日記
・散歩、睡眠、リハビリ、体調
を記録するつもりです。
日記を書き始めたら、
とめどなくたくさん書いてしまいそうなので…
現在、テニス肘のような腕の痛みがひどいという
フィジカルと継続性を考慮したところで、
プチ日記としました。
176ページなので、
1日に4分の1面使用することで、
年末あたりに新調。
というサイクルになるかと予想しています。
それと、
「糸がかり綴じ」で「フラットに開ける」と
謳われていたので、作業しやすいと思って
買ってみました
使い心地やいかに…!!?
とりあえず、今年1年使ってみます。
カバーは、
紙製のピンクのものと、
今回買った透明なものと迷いましたが、
応用が効くかな〜と思い、
透明にしてみました!
この作業が、
直接、適応障害の回復につながるとは
思っていませんが、
悪いことばかりの人生ではなかった。
と思えるかもしれないので、
間接的には役に立つかもしれません。
いずれにしても、
日々の記録を残しておくことは
そう悪いことではなさそうですし、
コラージュは単純に楽しいので、
趣味の1つ?
日課としてやってみようと思います
最後までお読みくださいまして、
ありがとうございました