みなさんこんばんは流れ星



私のブログにお越しくださいまして、
ありがとうございます赤薔薇




我らが適応障害に関する

こんな記事がありました。

適応障害という病名が初登場したのは、

DSM-3だったんですねぇキョロキョロ


しっかし、「ゴミ箱」かよタラー



いつかの記事にも書きましたが、

はきだめとか、ゴミ箱とか…

ホント泣きましたよ。私は…笑い泣き

まぁ、しょうがない…




ちなみに、

このDSM-3は、1980年もので、

現在はDSM-5で、精神科界隈は回っています。



そもそもDSM自体が、

欧州諸国とアメリカとでは、

あまりにも病気の解釈が異なるから、

医師や国によって異なる診断とならぬよう、

マニュアルを作ろう!!

という目的で作られたものだそうで…

それに対する見解も、現在では賛否両論

といった現状です。


先日ご紹介した宮島先生は、

投薬治療を否定したら、

健康診断のバイトすら断られたそうですよドクロ

うーん、闇が深い…




話を戻すと、

昭和のあたりから病名としてはあったわけで、

その名を一躍有名にした、

ロイヤルファミリー雅子様の病名発表時には、

単に世間に知られていなかったというだけで、

相当数いたのかもしれませんね。



ただし、今と違って、

飲ミュニケーションやら、

井戸端会議、

昔ながらのご近所づきあいなんかも

まだまだあった時代でしたし、

時代に救われていた部分も、

あったかもしれませんね。



何しろ、風景が今とは全く違う笑い泣き

スマホもなけりゃ、インターネットもない。

やっとこワープロの時代!


個人の発言を取り上げてアラを拾ったり、

匿名で拡散して攻撃したりなんてなかったし、

もちろん、誹謗中傷だってない。

思えばのどかな時代でしたよ笑い泣き



何てったって、

先生は職員室で、たばこスパスパ18禁

修学旅行じゃビール飲んでるし生ビール日本酒

電車だって、普通に灰皿ありましたもんね笑い泣き

すごかったのは、

配達のトラックのドリンクホルダーにビール

刺さってるの見た時ですよ笑い泣き

あと、

あれ言っちゃダメ!

これ言っちゃ差別!

とかも、今ほど過敏ではなかったですよね。

バカ、アホ、ドジ、マヌケ、

お前のカーチャンデベソ!

ぐらいは日常会話の中で言ってましたけどキョロキョロ


私、「男はつらいよ」好きなんですけど、

あの寅さんや登場人物たちなんて、

ホント禁止用語連呼してますからね笑い泣き

昔はあれを、正月に観て、

みんなで笑っていたわけですよ笑い泣き



表面上の言葉だけではなくて、

ああいう、義理と人情がまかり通る世の中

だと、もっと生きやすいんでしょうねぇ…


「それを言っちゃあおしまいよ」か笑い泣きお団子


そういえばこの回、

鬱病の会社員を寅さんが助けるという話

でした笑い泣き

あ、もちろん差別用語てんこ盛りで笑い泣き



最後までお読みくださいまして、
ありがとうございました赤薔薇