朝9時前に出発。
雨の東北道ですがクルマが多め。
みなさんどちらに向かわれているのでしょう???
午前10時半過ぎに郡山市で合流後、山形自動車道へ。
宮城県境のトンネルを抜けたら何とお天気に。
寒河江SAにて昼食!
肉うどんと売店に売っていた焼きおにぎりが美味しかった☆
外ではプレミアムソフトが売っていたので試食!?
濃厚なクリームとバタークッキ味のコーンが美味しかったです♪
山形道を更に走ります。ずいぶんと山深くなってきました。
高速を降りたところで前のクルマが突然急停車したと思ったら、何と自分達の10台くらい前で多重衝突事故があったんですね。
どうやらケガ人はいなかった模様。
長いトンネルをいくつも抜けます。
ちなみにこの国道は112号線です。
月山ダムを横目に、初めに下流の副ダムに当たる梵字川ダム。
月山ダムの全景!
壁面が面白いデザインをしています。
これは月と朝日をイメージした模様だそうです。
月山ダムの資料館に行くと、提体内の監査廊を案内してくれるとの事で申し込み。
女性職員の方に案内され、中に入りました。
こちらがゲートの一部。
上の画像がシリンダーです。
こちらもゲート。
ダムのクレストゲートに設置された通路からの外観。
20分ほどの説明を聞き、月山ダムをあとにしました。
月山を望む。
次に寒河江ダムに到着!
洪水吐の全景。
パノラマ撮影してみたらこんな感じに…。
寒河江ダムはロックフィルダムです。
寒河江ダムの正面からの全景!
国道側から撮影してみました。
最後に寄ったのが、寒河江ダムの下流で発電所を設けている水ヶ瀞ダム(みずがとろダム)です。
夕方陽も長くなり、撮影にも何とかギリギリ間に合いました。
19時前に山形をあとにし、一路集合場所の郡山市へ向かいます。
帰り道もずっと雨模様で、結構激しい降りでした。
途中運転を変わってもらい21時過ぎに郡山市へ到着。夕飯を食べ、22時半過ぎにお互いの帰路につきました。
東北道を一路自宅に向かいますが、日付が変わる前に睡魔に襲われ、大谷PAで仮眠。
ちょっと仮眠が結果午前2時半頃まで寝てしまいました(^^;
仮眠中も激しい雷雨があった模様ですが、全く気付かず。
残りの道中も走り終え、帰宅したのは3時半前でした。
一日で走った走行距離。
途中、友人に運転してもらっているものの、766キロはすごい距離です。
iPhoneからの投稿