昨日夜放送されていた
「FOOT×BRAIN」を録画して今日見た。


ゲストは本田圭佑選手。


昔から本田圭佑選手の
苦手克服のためね凄まじい努力を
ドキュメンタリーで見ているので
私は本田選手の話を聴くのが
結構楽しみだったりしている。


今回話を伺っていて
やはりそうだよなぁ、と感じたのは


自分が何かうまくいかないなぁ、
得意じゃないなぁ
→こうあるとより良いのに


という思考から
新しいシステムや文化を創り
それが時代を創り続けていくということ。


例えば、本田選手は
動画ではなく声を配信するアプリを創った。

それを沢山の選手たちが今利用して
さまざまな声を配信している。


感覚としては
選手たちが時間も決めず
自由にテーマに沿って
伝えたいことを話すラジオのような感じ。


それはTwitterだと文字数が限られていて
文字だけだと誤解が生じる場合があること、

動画だと撮影する側のエネルギーが
かなり必要になること、

音声だけなら
そんなにエネルギーを使うことなく
気楽にどこでも録音し、
配信できること。


そして、その声を聴いた方が
その誰かの言葉や哲学から
人生が好転したり、
より幸せになるきっかけになることを願い
創られたシステムになっている。


これは本田選手がSNSが苦手で
Twitterは性に合ってるけど
文字数の関係で誤解されやすいし
どうしたらいいかな、というところから
はじめられた。


もし、SNSが苦手だけど何か伝えたい、
という気持ちが生まれなければ
このシステムは誕生していなかった。


よく言う
順風満帆にずっと行くA様より
つまずいたり、
何かを乗り越えながら成功していくB様とでは
 B様の方が
最終的に成功していける可能性が高いのは

このように何かを乗り越えるために
アイディアが生まれるのと同時に
それを形にできる想いと行動力が
大きな成功に繋がるからだと私は思う。


来週、また本田圭佑選手がゲストなので
次はどんなお話が聴けるのか
今から楽しみな私です。