みなさん、こんばんは。
国際薬膳のamy(エイミー)です。

今日は、本草薬膳学院 大阪教室 第三期卒業生の国際薬膳師の合格祝賀会でしたニコニコ

と言ってもオフィシャルな会ではなくて、自主企画の会です。

3月にあった卒業式は、国際薬膳師の試験前。
テストのことが気になって、これからのこと、思う存分話せませんでした…。
なので、今回、ゆっくりみんなと話したい!

それと北京薬膳研修旅行の報告もしたいし!

こんな企画なのに、大阪教室講師の渡辺先生、福田先生のお二人が参加してくださいました!
ありがとうございますキラキラ


今回は、大阪ヒルトンプラザウェストの中国料理「桜谷樓」でランチをしました。
毎月テーマに沿った薬膳料理をいただくことができるお店なんです。

大阪ではなかなか本格的な薬膳のお店を食べることができるお店はありません。

なので、HPを発見したとき、絶対行きたい!と思いました。

 

6月のテーマは「利湿健脾」。

 

「脾」には湿を嫌い、燥を好むという性質があります。

「脾」は消化系である胃腸の働きのことです。

梅雨は湿度が高くなり、蒸し暑くなるので、つい冷たいもや生もの、水分をいっぱい取ってしまいます。

そうすると胃腸の疲れも現れやすくなります。

「脾」の機能が低下することで、水分の代謝が低下し、食欲がなくなったり、胃もたれ、疲れ、むくみなどの症状が現れやすくなります。

 

そこで、今月のメニューは、気の巡りを良くすることで食欲を誘い、体の中の余分な水分の排出がスムーズになるようなコースになっているそうです。

 

 

月替わりの、Enjyu/延寿薬膳コース(3,240円)をいただきました。

 

まずは、薬膳ドリンクで乾杯ですニコニコ

 

クローバー  桃谷樓特製薬膳ドリンク & 白ワイン

 

 

特製ドリンクを飲んだ瞬間、これ、知ってる味だ!と思いました。

いぶされた味。

そう、北京のコンビニで見つけた 酸梅湯(さんめいたん)を炭酸で割った感じです。

烏梅が入っています。

さっぱりしたお味でした。

 

 

クローバー 初夏を感じるパンケーキ

 

 

HPでメニューを見たときから、なんで一番最初にパンケーキなの??って思っていました。

デザートではなく、アミューズでした!


クローバー 鯛とオレンジの初夏のサラダ

 

 

本草でレシピを作るときは、生魚は体を冷やすので、あまり使いませんでした。

(本当は梅雨に生ものは避けた方がベターです。)

でも現実的には、熱い季節にさっぱり食べたいですよね!

オレンジがさわやかで、気が巡りそうです。

 

体を温める海老や牛肉と組み合わせることで、バランスを取っているのでしょうか?


クローバー 冬瓜のすり流しスープ

 

 

ホタテが入ってあっさりしたスープでした。

冬瓜は、利尿作用により、湿の排泄を促進します。

熱中症やむくみ、喉の渇きによいです。


クローバー エビのわさび風味炒め

 

 

わさびは、ほんのりした辛みでした。

左にあるのは茗荷。

お口直しに添えられていました。

 

茗荷は辛温解表類なので、湿を発汗により、排泄させる作用があります。

 

クローバー 牛肩ロース肉の香料煮込み

 

 

香料は、八角と山椒が使われていました。

白いのは、マコモダケです。


クローバー グリーンピースと豆腐のお粥

 

 

一見スープかと思ったら、お粥でした。
ジャスミン米と奈良県のお米を使っているとのことでした。

ジャスミン米はタイ米の最高級品らしく、炊き上がる瞬間に芳しい香りを発するそうです。

 

豆類は、利水滲湿類(利尿作用があるもの)が多いのですが、グリーンピースは理気類です。

しかも、湿気を撮り、利尿作用もあります。

梅雨にぴったりの食材ですね!


クローバー ピスタチオ豆腐 小松菜ソースとレモンケーキ

 

 

小松菜はお野菜だけど、癖がないので、デザートに合いますね!

レモンケーキは松の実がのっていました。

ポリッとしてクッキーのようでしたが、おいしかったです。

 

 

このお店は、広東料理の本場、香港のお味がベースになっているそう。

広東料理は食材を活かした、あっさりとしたお味が特徴です。

 

奈良で採れたお野菜を中心に、無添加の調味料を使って、「子供たちににも安心して食べさせられる中国料理」を提供されています。

だから、お味が優しいんですね!

 

お料理を振り返って、自分がレシピを組み立てるより、他の人が組み立てたレシピがどういう意図で作られているのかを考える方が難しい!と思いました。

いつも私たちのレシピをチェックしてくれていた先生方は本当にすごいと、改めて感じました。

日々勉強ですね!

 

お食事会が終わった後は、みんなでお茶をしましたニコ

資格を取得後、それぞれの人が、新しいステップを踏み出していました。

 

 

私は、まだ何もできていないなぁ…。

 

でもブログを書いていて感じたこと。

私は、写真や文章を書いて、発信することが好き。

 

段取りを組んで、企画をするのが好き。

 

とりあえず、目の前の自分のできることをしながら、考えていきたいと思います。

 

 

待ち合わせ時間ちょっと早めのスタバタイム。

「加賀 棒ほうじ茶フラペチーノ」。

ほうじ茶のジェリーのお茶感が結構あって、おいしかったです。

 

外でゆっくり自分のこと振り返る時間って大切ですね。

 

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村