チェックたくさん散歩をして運動量を増やす
チェック日々の散歩コースを変える
チェックワンちゃんと一緒に旅行に行く
チェック知らない人や他のワンちゃんに会う
チェックマッサージをしたり抱きしめたり、スキンシップを増やす



これらの5つの行為は、
なにを目的とした行為かご存知ですか?





みなさんなら、
普段から意識なくてもされている
今日お伝えする5つの行動には、


ワンちゃんの〇〇〇を防ぐための、
秘訣があるようです。


普段の生活の中にある
〇〇〇回避のその秘訣を
ぜひ再確認してみてくださいね!






こんにちは・・Wanraboです。





ワンちゃんの〇〇〇とは・・
もうおわかりですね・・認知症です。




十数年前とは異なり、
いまでは室内で生活するワンちゃんが
多くなりました。

一説には、全体の70%以上だとか・・

そして、

動物病院なども各地域に増え、
動物の医療技術の発達も伴った
現代では、

ワンちゃんの寿命も
どんどん長寿化している
という嬉しい反面、

その長寿化によって
介護や痴呆と向き合う必要性が
多くなってきているといいます。



ワンちゃんには、
人以上に認知症にかかりやすい
環境があるとも言われます。









ワンちゃんも年を取れば、
認知症は避けては通れない
とも言われていますが・・


日々のちょっとした意識で、
わが仔の認知症へのリスクを
未然に回避できるなら、


一日でも長く、
元気な愛犬と一緒にいられるように
したいですよね。






ワンちゃんの認知症とは・・



犬の認知症とは・・?
犬の認知症(にんちしょう)とは、
一度発達した脳細胞が、
老化と共に減少し、
かつてはできていた行動が
できなくなってしまった状態・・

基本的には、
治療法がないそうですが、

認知症を発症する前に、
ある特定の生活習慣を守っていれば、
脳の老化や認知症の発症を
防ぐことができる可能性があるそうです。
参照元:子犬の部屋



脳の老化や認知症の発症を
防ぐことができる方法


それが・・


普段から脳に適度な刺激を
与えてあげるということなんですね。










ワンちゃんの認知症の症状



チェックトイレの失敗

おしっこをもらす。
トイレ以外の場所や寝床でする。
中には、歩きながら、
おしっこしてしまう仔もいます。


チェック夜鳴き

夜中に吠えだしたり、
徘徊する場面が増える。


チェック徘徊する

歩いているうちに、
壁にぶつかったり・・
同じところをぐるぐると回り続けたり・・


チェック攻撃的になる

ほかのワンちゃんや
動物に対して襲いかかったり、
知っている人に対して
噛み付いたり吠えたりする。


チェック運動ができなくなる

寝ている時間が長くなり、
散歩に行きたがらなくなるなど・・
寝返りを打つのすら困難になる。


チェック食事サイクルが崩れる

まったく食べない場合や、
一日中食事を要求する。


チェック睡眠障害

昼に寝て夜に寝れない。


ワンちゃんの中には、
人の認知症と同じような症状が
見られる仔もいるそうです。


時としては、
それが飼い主さんにとって、
大きな問題となることも・・


認知症は予防が最も大切ですが、
なってしまったワンちゃんに対しては
あまり神経質にならず、
症状に応じて正しい対処を行っていく
ことが大切だといいます。







家庭できる認知症防止対策とは?



ワンちゃんの認知症を防ぐのに、
まず家庭でできる大切なことは、


脳に適度な刺激を与えてあげる
ということです。


単調な生活の繰り返しにより、
脳に刺激がない生活を送っていると、
人間以上に認知症にかかりやすい
といわれます。







ワンちゃんにとって刺激とは・・


知らない人や物に出会うこと
とあるように、


一緒に旅行に出かけたりすることが、
ワンちゃんの健康に良い
といわれることも納得できます。





また、


運動不足であったり、
飼い主さんとの
スキンシップが足りないなど、


こうしたストレスを
回避する方法として、


マッサージをしたり抱きしめたり、
スキンシップを増やすことが、
非常に良いということも、
なるほどなるほどです!







今回ご紹介した5つの方法


チェックたくさん散歩をして運動量を増やす
チェック日々の散歩コースを変える
チェックワンちゃんと一緒に旅行に行く
チェック知らない人や他のワンちゃんに会う
チェックマッサージをしたり抱きしめたり、スキンシップを増やす



みなさんなら、
普段から意識なくてもされている
これらの5つの行動には、


ワンちゃんの認知症を防ぐための、
愛情と大切な秘訣がありましたね!






最後に・・


日々の生活や環境に気を付けて、
予防を心がけた毎日を過ごしても
ワンちゃんも年を取れば、
認知症は避けて通れない場合が
あるかもしれません。


もし症状が見られたら、
早めに獣医師に相談することで、
運動や食事など適切な対処法を
教えていただけます。


ワンちゃんが
終生幸せに暮らすということは
間違いなく
家族の元で過ごすということ!


家庭環境や仕事の都合で
施設にお願いするという
方法もありますが、


やはり最後まで
世話してあげたいものです。


もし愛犬が認知症になったら・・


私は、家族と協力しながら、
最後までわが仔と自宅で
暮らしてあげたいと思います。






本日お届けした内容は、

ワンちゃんの認知症
~家庭でできる5つの簡単な予防対策法~


でした!




本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。