いつもお読みいただいてありがとうございますラブラブ

 

ちゃいこのブログ、「Andante Cantabile」へ、ようこそ~~~音譜

 

 

 

 

温かい日もあれば、冬に逆戻りのような日もあり

 

なかなか冬物が手放せませんガーン

 

家は山なので、朝晩はまだ本当に寒いです雪の結晶

 

桜も・・・我が家のあたりはまだもう少し

 

来週あたりに満開になるかなぁ~って感じです桜

 

ちゃいこ・・・こと、マチャコです音譜

 

 

 

 

日本では春といえば、新生活の始まりですよね~クラッカー

 

私のお友達の中にも

 

お子さんが、この春から大学生、高校生・・・・

 

そしてまた社会人になられた方もたくさんいらっしゃいますビックリマーク

 

皆様、本当におめでとうございます!!

 

新しい生活が、とても楽しみでわくわくするような感じがしますよねキラキラ

 

これから始まる自分の未来に、ときめく・・・・っていう

 

でも、それって

 

今までいた場所から巣立って、一歩広い世界へ旅立つっていうことなんですよね~ハート

 

 

 

 

今までいた学校・・・そして一緒に青春を謳歌した友達ピンクハート

 

そして、今まで育った家や家族ハート

 

そんな自分の愛すべき場所や愛する人たちと別れてアセアセ

 

一人一歩を踏み出す!

 

ドキドキわくわく・・・とともに、不安も大きいかもしれませんねガーン

 

 

 

 

私の友達の子どもさんも

 

この春社会人になって、家から旅立って行った人も何人かいます

 

また、高校生ながら、スポーツをするために

 

その学校の寮にはいるため、もう家を出る人もいます

 

どちらもとても喜ばしいことで、素晴らしいことですが

 

本人たちの不安もあるだろうけど

 

送り出す親のほうも、本当に複雑な気持ちなんだなぁ~~って

 

友達を見ていて思いましたあせる

 

 

 

 

我が家のムスメも、もうこの春で大学4年生

 

順調に行けば・・・1年後には社会人ですあせる

 

もう、我が家にはいないかもしれません

 

自分のやりたいことがあちこちにあって

 

私を巻きこんで振り回して・・・っていう毎日だったので

 

正直なところ

 

早く家を出て行かないかなぁ~~なんて

 

思うこともありました(笑)

 

でも、子どもが旅立っていく様子を友達に聞くと

 

やっぱり私も寂しくなるのかなぁ~~って

 

ちょっと思っていますショック!

 

 

 

 

 

 

大学生も、社会人も、もうオトナ

 

でも、やっぱり親にとってはいつまでも「子ども」なんですよねビックリマーク

 

いろんなことが心配で、いろんなことが不安で

 

いつまでも気にかけてあげたいし

 

いつまでも手もかけてあげたい

 

そう思うのが親の心ですビックリマーク

 

だけど、いつまでも・・・っていう訳にはいかないのですよねあせる

 

大学生として、社会人として

 

それぞれその場でちゃんと自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する

 

時に失敗したとしても、それが自分の経験となり、

 

その後の人生に必ず役に立つ

 

だから、親はまたずっと離れた場所で

 

今よりもずっと、そっと、そっと見守るしかないのだと

 

私は思いますビックリマーク

 

 

 

オトナになっても、あれこれ世話をやいているお母さんたち

 

・・・も、私の友達の中にいます(笑)

 

子離れできていないんでしょねショック!

 

子どもに依存する生き方は

 

子どもを苦しめて、そして結局は自分も苦しくなるんだと思いますドクロ

 

そんな私も・・・ついつい目についたことを言ってしまうし

 

ついつい、これぐらいなら・・・と、手を出してしまったりあせる

 

 

 

「子育て」の終わりはいつなんだろうはてなマーク

 

・・・と、友達と話していました

 

ある人は

 

「社会に出て、我が子がどんなふうに働いているか

 

そして、周りにどんな評価をされるかが

 

子育ての評価のように感じる」

 

・・って言っていましたビックリマーク

 

それもそうかなぁ~とも思いますが

 

もっとその先

 

「子どもたちがいつか結婚して

 

どんな家庭を築いていくのか・・・」

 

自分たちがどんな家族をつくり、どんな生き方をしていくのか

 

それも、子育てをした結果が出てくるんじゃないのかなぁ~って

 

私は思うのですビックリマーク

 

 

 

子育ての終わり・・・というより

 

子育ての結果・・・なのかな!?

 

 

 

子どもたちを社会に送り出す時に

 

抜けがらにならないように

 

私たちも、これからの自分の生き方を

 

もっともっと考えていかなきゃねラブラブ

 

もっともっと楽しい毎日になるようにチョキ

 

 

 

春に・・・こんなことを考えているワタシなのです(笑)