いや~
ほんと、よく寝れます(笑)
朝、パパが出勤したあとのコタツでのうたたね
・・・いや、完全に2度寝ですな
1時間は寝てます
そして、何もない時はお昼寝も1時間以上してしまう
夜、寝れないんじゃ・・・っていう心配はいりませんよ
安心してください!!ぐ~っすり寝れちゃいます
寝る子は育つ・・・うん、確かに・・・体重増えております (T_T)
ちゃいこ・・・こと、マチャコです
ほんと、我が家は3人とも食べるのが大好きです
お料理も好きです
いつもNちゃんとこで簡単ヘルシーメニューを教わっているので
本当に役に立ってると思います
外食ばかり続くと、なんだか調子が悪くなったりします
昔っからそうかもしれません
OL時代も、よく職場の人たちと飲みに行っていたのですが
やっぱり家で食べる母のごはんは
なんだかほっとする味でした
なんでもないメニューだったんですけどね
我が家でも、外食より、そして出来合いのお惣菜よりも
何でもない普段のご飯を作って食べるほうが断然多いです
ちょっと前の節分の日
この日も、いちおー恵方巻き作りました!
肉海苔巻きと、アボカドサーモン海苔巻きです~!!
1年ぶりの海苔巻きは、やっぱり下手くそです~
でも、この写真をFacebookに投稿したら
お友達に、「豪華~!!!!」ってたくさん褒められちゃいました
アホなので、褒められると調子にのっちゃいます~(笑)
いや、でも本当はね・・・・
普通の太巻きって、かんぴょうや、干しシイタケ、ニンジンやらいろいろ・・・
具の下ごしらえや下準備が、面倒くさかったっていうだけのことなんです~
えへへっ
この節分の日、仕事から帰宅したパパ
海苔巻きを見て、目を丸くしていました
パパ
「なんだこれ!?」
マチャコ
「えっ、これって、恵方巻きやで!?」
パパ
「だから、なんだその恵方巻きって!?」
あ~、忘れておりました
パパは関東出身なので、この恵方巻きに馴染みがないんですね~
しかも、海外駐在が長かったこともあり
私が自宅で恵方巻きをつくるようになっても
の節分の日に、日本にいなかったんです
ま、関西じゃふつ~なのよ・・っていう、説明でごり押しし(笑)
丸1本では辛いので、半分にして丸かぶりをしました
他にも、縁起もののイワシの塩焼き、寒さに負けないように粕汁も作りましたよ~
豆まきだってちゃんとしましたよ
そして、歳の数だけ・・・・って言うのは、もう無理なお年頃なので
20粒ほどであきらめましたが、ちゃんといただきましたよ
これも、昔で言うと、たんぱく源をちゃんといただくっていうことらしいです
今の食生活でもたんぱく質ってお肉などに偏りがちだけど
もっと、植物性のものからもとらなくてはいけませんね~
いつもは、どこかの神社でお参りした時に
福豆を買うのだけど、今年は機会がなくスーパーで買ったもの~
日本の文化や習わしって
私の実家ではほとんどがテキトーな感じだったので
私はさほど詳しくないまま大人になりました
でも、やっぱり日本人としてこの日本に産まれたのだから
できることは少しでも日本の古くからのしきたりや習わしも
毎日の暮らしに出来る範囲で取りいれられたほうがいいと思います
ムスメの世代になるとどんどん海外で活躍する機会も多いと思うのですが
海外に出てしまえば
その人は「日本人」です
日本のことを海外の方に質問されても答えられないってことがあれば
少し恥ずかしいかもしれません
英語が話せても、日本を知らない日本人って・・・
いまや英語教育も低年齢化していますよね
決してそれが悪いものだとは思わないのですが
日本語を大切にすることも
もっと必要じゃないのかなぁ~って思ったりもします
日本語にしか無い表し方や言葉
それって、私たちにしかわからないことも多いはずですよね
季節の移り変わり、四季がこれだけちゃんとあるのも
日本の特徴でありますよね
そして美しいと思います
~って、言ってますが
私も勉強しなくちゃね~
まずは、胃袋から~~(笑)