まだまだ寒いです~
お家にいると、ついついストーブの前に陣取るか
コタツに潜り込むって言うスタイル
あ~、早く夏にならないかなぁ~
熱帯そだちのワタシ(笑)
ちゃいこ・・・こと、マチャコです
さて、いよいよ本当に新しい年を迎えました
暦では1月1日が元旦ですが
本当は節分明けの2月4日 立春の日が新しい年の始まりです
運勢もここから新しい年となります
そうなんです~
私もとうとう2年続いた天中殺があけました~
やったぁ~~~
・・・っていっても、この2年、さほど悪いこともなく
まぁ、ちょっと考えてしまうことがあったくらいかなぁ~
無事に終わってよかったです
さぁ、天中殺もいよいよ明けて
これからどんどん、ガンガン行きますよぉ~~
・・ってな気分です
そんな、縁起のいいこの日
久しぶりの京都に行ってきました
しかも、嵐山です
嵐山に行くなんて、何年振りだろう
高校時代に付き合っていた彼とデートしたのと
OL時代に、同じ部署だった人たちと遊びにきた
・・・それくらいかなぁ~
・・・ってことは、もう20年以上ぶりかもしれません
いつもお世話になっている、算命学の先生が
東京から来られていたのですが
その先生とお仲間たちと京都、嵐山巡りです
この日は2月とは思えない位のいいお天気で
日差しも暖かでした
まずは、阪急嵐山から渡月橋へ~
山の緑も、川の青い色もキラキラしていて
とっても綺麗でした
何年か前に台風で浸水被害があったけど
ずいぶん復興していました
そこから歩いて竹林へ向かいました
途中の嵐山公園では梅がちらほら咲いていました
春はもうすぐ~
竹林まで来ると、もう別世界です
当たり前だけど、竹って本当に真っ直ぐなんだ~(笑)
夜にライトアップする時期もあるみたいです
そして北側の入り口から「天龍寺」へ入りました
天龍寺のお庭もキレイ~
そして、天龍寺でワタシデビューしちゃったんです~
・・って、巫女さんじゃないですよ ← コラッ(笑)
御朱印です
何年か前からお仲間が初めていて、周りではちょっとした流行りでした
世の中でも「御朱印ガール」って言う言葉ができたくらい
若い人たちの間でもブームのようです
私はさほど興味もなかったのですが
このたび、「立春」っていういい日にデビューしちゃいました
お寺や神社に行けば
参拝の記念として、お寺の名前や日付を書いてくれます
筆で書いてくれるところもあれば
スタンプのところもあるし
印刷したものをはりつけるとこもあります~
御朱印帳を天龍寺でめでたく購入しました
それから天龍寺の中にある精進料理のお店
精進料理「篩月(しげつ)」
精進料理って質素なイメージがありますが
ぜ~んぜんっ
とっても目で見ても綺麗で美味しい
そして本当に美味しかったし、何よりお腹いっぱいになりました
広い畳のお部屋で、赤い毛氈の上に
みんな1列に並んで正座していただきます
お料理は畳の上に置かれる平置きでした
外国の方も食べに来られていて
とっても上手にお箸を使って食べていましたよ
豪華ランチのあとは
「野宮神社」
ここもたくさんの外国の方でにぎわっていました
縁結びの神様です
そして「御髪神社」
日本で唯一の髪の神様なんですって
絵馬には美容師の国家資格の試験の合格祈願がたくさん
そして、髪にお悩みの方のも~www
「常寂光寺」を経て、「落柿舎」へ~
このあたりまでくると、ぐ~んと人も少なくて
とっても静かでのどかでした
落ち着きます
最後は、「二尊院」
残念ながら、二尊さまは改修中で見れず
変わりに九頭龍さまを拝むことができて、鐘もが~んとついてきました
ここの人たち皆さんとっても気持ちのいい方たちで
もう受付時間も終わっていたのに
気持ちよく迎え入れてくれて、甘酒もいただきました
ショウガがぴりっときいていて美味しかったなあ~
ここで、JR組とバイバイして
渡月橋たもとのお店でお土産を買って帰りました
ずっとほしかった青竹踏もゲット(笑)
刻み湯葉、ちりめん山椒、そしてお漬物~
かぼちゃと玉ねぎのお漬物って変わってますよね~
お家でいただきましたが、とっても美味しかったですよ
天龍寺でゲットした御朱印腸です
すでに手書きの御朱印がかいてありました
ほかのところは印刷のものやスタンプが多かったけど
最後に回った二尊院では
おじいちゃんがすらすら~~っと筆をすべらせ
見事な字を書いてくれました
素敵~~
若いころはよく訪れていた京都
でも、このところご無沙汰でした
行きたいと言う気持ちはあっても、なかなか~
こんなきっかけをくれたお仲間たちには本当に感謝です
御朱印集めも始めたことだし
もっとあちこち行きたいなぁ~って思いましたよ
ブログのお知り合いのお料理屋さんにも今年こそいくぞ~
2016年 立春
いいスタートが切れた
そんな気がしました
いい一年になりますように~