今の活動先には同僚が二人います。
一人は配属されてからずっと一緒に仕事している人で、もう一人は3時間程来るマッサージ師さんです。
そんな訳で最近は3人で仕事をする時間があります。
先週の木曜日のこと、その二人が突然口論を始めたと思ったら、それ以来会話ゼロの状態が続いています。
もちろん今日も挨拶すらなし。
二人それぞれから話しを聞いたところ、マッサージ師さんが患者さんに運動指導している時に、ずっと一緒にいる同僚が口をはさんだ事が原因のよう。
同僚は「まだ怒っているのか…」みたいな感じで、マッサージ師さんは「彼女は治療を分かってない。そんな彼女に言われたくない」といった感じ。
う~ん、困ったもんだ。
その時の患者さんというのは、腎臓が悪い子供たち。
詳しい情報はわからないが、自由に動けて運動に問題がない子供たち。
もちろん移植や透析などといった治療が必要な深刻な状態ではない。
自分の考えとしては、腎臓が悪い患者さんに効果的な運動はあまりないかと…。
なぜなら激しい運動をすることで筋肉への血流が優先され、腎臓に流れる血液が少なくなるから過度な運動はあまり良くないという事が日本では一般的な考えと言われています。
もちろん透析が必要で、日常生活の活動量が少ない患者さんには体力を維持する目的で必要ですが。
そんなわけで自分が関われる事は少ないかなと思い、積極的に関わってきませんでした。
なのでマッサージ師さんが「治療が分かってない」というの、う~んって感じではあります。
それより問題なのは、患者さんがいる前で口論をすること。マッサージ師さんが指導している時にそれを否定するような言動をすること。
これは絶対ダメですよね。
患者さんからの信頼がなくなるし、患者さんが何を信じれば良いのかが分からなくなってしまう。
配属されてしばらくの間、自分も同僚に口出しされてイライラした経験があります。
なのでマッサージ師さんの気持ちも理解できます。
なんかいろいろと書いてしまいましたが、早く仲直りしてほしいものです。
自分も板挟みでキツイし、患者さんにも良いことないですしね。
10日ほど前には三人でカフェに行ったりしたんだけどなぁ。
グダグダと解りにくい事を書いてしまいましたが、そんな感じの最近です。