患者さんにリハを提供していると、必然的に患者さん家族と話すことが多くなります。


会話している中で困るのが、やっぱりこんな質問。


「いつになったら歩くようになるの?」


正直困ります…。


医者はなんて言ってるのと聞くと、やっぱり「何も言わない」との返答。


ある程度の予後予測はできるので、なんて言って良いか悩みます。


医者でもないボランティアの自分が、はっきり伝える資格はないし…。


そんな自分も医者と連携して活動しているわけではないので、詳しいデータも見ることはできないし。


てかロシア語の筆記体なんて読めないし!


自分は医者からの処方箋をもらって活動しているわけではなく、リハに来た患者さんの中からもっと必要だと思う患者さんだったり、部屋でリハを行っている最中に「うちの子も見て」と言われて理学療法を提供しています。


日本の法律(理学療法士法)でいくとアウトなんですが…。


話しは逸れましたが、キルギスでは予後予測を伝えないのが良しとされるんでしょうか??


難しい問題なので慎重にならざるおえないのはわかりますが。


よくわかりません…。




そんな中、ちょっとした変化がありました。


今は病棟にいる時間が多いので同僚と話す時間も少ないのですが、帰る間際に同僚からこんな事を言われました。


「病棟のあの子には何をしているの?」、「座れるようになっていたから」


あなたなんで知ってるの?とは思ったけど、良い反応ではないかと思います。


病棟に行って何をしているのか、気になっているだろうとは思ってましたが。


おしゃべり好きのキルギス人。 


少ずつでも結果を出していき、日本的な理学療法に興味をもってくれたらいいなと思ってます。




いよいよ土曜日はキルギス国際マラソン。


明日には会場であるチョルポンアタに移動する予定です。


キルギスの夏のリゾート地、初めてなのでどんな所か楽しみ。