LINE乗っ取りの対策と対応など・・・ | machacoのブログ

machacoのブログ

毎日ウキウキワクワクしてますか?

machacoと一緒に毎日を楽しく、健康に、美しく♪
なりませんか??

前記事で「LINE ID乗っ取り」を書きました


被害に合ったことを


話の「ネタ」にした訳でも


面白可笑しく、みんなの興味を引くために書いたわけでもありません





被害に合ったお友達は


きっと一番傷ついたに違いなく


彼女が何も知らないところで


知らない間にその犯罪が行われていました


たまたまそのお友達のIDが使われたにすぎないし


きっと誰にでも起こりうることです


でも、いつも人の事、気持ちを考えているお友達は


自分が辛い目に合ったにもかかわらず


この事件のこと、対策方法がわかればそのことについても


ブログに書いてほしいと言ってくれたのです


自分の傷ついた気持ちよりも


他に被害があってはいけないこと


同じような被害に合う人がいないように


事件のことを知ってもらいたいという


広い心のお友達の心遣いの何ものでもありません







…というわけで


私も実はこんな事件が巷であることは知っていたし


何かセキュリティをしなくちゃいけないなぁ~と


漠然と思っていたのですが


「まさか・・・・」とういう


これまた断水の時と同様


いい加減な性格のお陰でのんびり構えていたわけです




昨夜からいろいろ私も調べてみたことを


書きたいと思います




まず・・・


もしこんなLINEがお友達から届いたら


みなさんは、どうしますか~?





疑うよりも


やっぱり友達だから、つい信用してしまいがちだけど


その人がそんなことを言ってくるかどうか


よぉ~く思い返してみてください


そのお友達の日頃のやりとりや


そのお友達がどんな人なのか


知っていれば、わかりますよね





もし、おかしいと思ったら


まず、そのお友達に連絡してあげましょう


LINEはもう乗っ取られていますから


LINE以外の方法です


★携帯電話の電話やメール


★カカオ、その他のSNSからのメッセージなど




そして、その怪しいと思われるLINEを


ブロックします


そしてそのLINEの削除をしてしまいます


もし、あとで参考になるかもしれないと思って


私はそのやり取りの画面を保存しておきました






それから、自分のLINEのセキュリティが


ちゃんとなっているかチェックしました


すべて、LINEの「その他」から入り


「設定」のところで出来る作業です



★PINコードの設定


★パスワードの変更


★他端末ログイン許可をOFFにする




私もPCでのLINEするために


この他端末ログインをOKにしていましたが


他の携帯や何かで使われてしまう可能性があるので


使わない時はOFFにしておいたほうがいいようです





image




そして、自分のアカウントが乗っ取りにあったら


まずは知らせられる方法で


(LINE以外)


日頃LINEでやり取りしている人たちに


乗っ取られたことを知らせます





アカウントは削除しないといけないので


LINEの会社に報告をします


インターネットのホームページからも


連絡出来るようになっていますが


電話などでも連絡出来ると思います


私のお友達は警察にもちゃんと届けました


なかなか日本の法律が追いついていないそうで


犯人の特定も難しかったりするようですが


報告はしたほうがいいかもしれません






私は、初め違和感を感じながらも


乗っ取った相手と多少なりとも会話をしてしまいましたが


それによって私のLINEのほうも探ってくることが


出来るようになってしまったかもしれません


だからちょっと変だなぁ~と思ったら


相手にしないほうがいいです




ムスメが言うには・・・


「振り込んでほしい」


「銀行に行ってほしい」


…って言うような言葉を使わないので


ついつい騙されてしまうそうです




「コンビニで買ってきて」


「ITunesカードを買って欲しい」


・・・ていうような


ちょっとお手軽な感じに聞こえるもので


「頼まれたなら・・・」


と、動いてしまう人もいるそうです



「LINEで乗っ取り?対策と方法」


「友人のLINEアカウントが乗っ取られたらどうするか」


「LINEの乗っ取り注意!アカウントを悪用された場合の対策」



それぞれ参考になる内容なので


ぜひ↑をクリックして読んでみてくださいね




あとは、他のSNSツールから入ってくる可能性もあるそうです


例えばFacebookと連携するようにしていたり


最近はいろいろできますよね


ログイン状態のままにしておかず


ちゃんと使い終わったら面倒でもログアウトしたほうがいいようです





そして何よりパスワードですが


同じパスワードを使いまわすってことがよくあると思いますが


これもほんとうに危険だそうです


私も・・・ついあんぽんたんですので


パスワードを忘れちゃうって事が多いので


ついつい同じものにしちゃってるんですよね~~


ローマ字にしてしまうっていうのも


なかなかいいそうです




いろんな勉強になりましたし


やっぱり怖いですから対策をしっかりしたいと思います