ちょっと爽やかな風が吹く一日でしたね
本当に年に1度あるかないか
気が向いたので洗車に自ら行ってみました
本当は車のお手入れって苦手なんですけどね
machacoデス
週末、popoちゃんと二人で
栃木にある夫の実家に行ってきました
義父がなくなって6年経ち
7回忌の法事があったんです
本当は命日が来月なので
てっきりお盆明けあたりに
法事があると思いこんでいたのですが
7月に入ってほどなくしてから
義母から
「急に7月になったからよろしく~!!!」
・・って突然の電話が~~
もう7月のシフト決まっちゃってるし~~
仕事の予定も入っていましたが
7回忌って言う法事はやっぱり大事
しかも
パパは帰国できません
いちお~ワタクシ・・・長男の嫁っっていうポジション(笑)
・・ってことで
バイトの若い子に仕事をお願いし
行ってきました
お寺はとても歴史のあるお寺で
敷地は、国の史跡の下野薬師寺の跡があり
回廊が一部復元されているものがあったり
六角堂は市の文化財でもあります
お寺も古い建物です
もちろんクーラーもなく
本当に暑い、暑い時間帯からの法事
お経を読んでいる間も
首筋を汗が滴り落ち
意識ももうろうとしそうでした
時々足元を吹き抜ける風も
熱風に近かったなぁ~~~
法事が終わってからの
住職さんからの説法が
これまたいつも長いんです~~~
今回も長かった~~~
今回のお話は
「日々是好日~にちにちこれこうじつ~」
字のごとく
毎日が平穏無事である
・・っていう、毎日が幸せでいい日であるって言う意味に
思われがちだけど
本来の禅の解釈によると
全然違っているそうです
「毎日、身の回りで起こるいろんなこと
いいことには感謝をし
悪いこと、大変なことは、それもまた受け入れ
修行だと思い
毎日を大切に一生懸命に生きることが大切
毎日が、すべてのことが修行である」
・・って言うようなお話でした
・・って、もうろうとしながらだったので
ちゃんとした解釈はこちらに飛んでみてくださいね → ☆
最近思うんです
あの「嫌われる勇気」っていう本を読んでから
ますますそう思うようになりましたが
やっぱり目の前にあることを
一生懸命頑張ることが大事だと・・・
目の前の事を後回しにしたり
言い訳をして逃げたりせず
ただ、ただ
一生懸命に続けていく先に
何かがあるんだと・・・・
意識が飛びそうになりながらも
お坊さんの話を聞きながら
あ~すべてリンクするなぁ~って
思っていました
帰省はしても
なかなかお寺まで来ることができず
きっとお義父さんは寂しかった事と思います
今回はちゃんとご挨拶してきました
見晴らしがよくて
緑がいっぱいの場所で
義父は6年前から眠っています
お義母さんは
いろんな苦労があったようだけど
本当に人懐っこくて、誰とでも友達になってしまう
明るい人でした
そして、息子は全然似なかったけど(笑)
とってもマメで
家で寝そべってる姿を見たことがないくらい
庭の手入れだったり
うちの手入れだったり
いろんなことをいつもしていました
そしていつも家族を思っていました
息子3人だったこともあって
お義母さんと仲が良くて
いつもいろんな話をしながら
食卓に座って
ビールを飲んでいた姿を思い出します
義父がなくなって
本当にお義母さんは力を落としてしまって
大丈夫かなぁ~と心配していました
毎日、毎日お墓に行って
お義父さんと話をしていた義母
あれから6年経って
7回忌を迎える前に
急にもう前に進まなきゃ
・・ってやっと思えたそうです
企業戦士だった義父のスーツやかばんや靴も
6年間ずっとそのままだったけど
ようやく処分することができた
・・と義母が話してくれました
すっきりと晴れやかな顔をしていました
いつも私たちが行くと
仏壇のある和室に寝泊まりするのですが
その部屋に1着だけ
義父の働いていた会社のバッジが付いたスーツが掛かっていました
思い出のスーツは1着だけ残したそうです
6年・・・中1だったムスメも大学1年生になり
パパもアフリカにいる
この6年本当にいろんな変化があったことを
改めて実感しました
法事が終わって夜に義母と話した時
いろんな話をしました
家族のこと、親戚のこと
友達の事・・・
やっぱり6年の年月の間にいろんなことがあって
人も変わってしまったり
気持ちの変化もあったり
お坊さんのお話のように
そんな変化も受け入れて、今を受け入れて
生きていかなきゃね
7回忌ってやっぱり節目なんだと
本当に実感しました
それをきっと義父が見守ってくれているはずですよね
バタバタの帰省になってしまったけど
行くことができて
良かったなぁ~~って思いました
おまけだけど
住職さんが、とてもめずらしいつばきがあると
見せてくださいました
何もしていないのに
葉っぱの先が手の指のようになっています
普通の葉っぱから
こんな形になるのではなく
初めからこんな形の葉っぱなんだそうです
そしてこの同じ木のこの変わった葉っぱの中に
ほんの少しだけもっと変わってる葉があるんです
それがこちら~~
これもまた、初めからこんな形の葉っぱなんだそうです
本当に自然って不思議
同じ木に、普通の葉、手の指の形の葉
そしてこのじょうごの形の要は葉っぱが茂っていました