中3女子のランチ終了~~
食べながら・・・・
ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ・・・
やっぱり女子は・・・
年齢に関係なく
喋りまくる生き物ですね~
・・・・と思ったら
狭い部屋で3人黙~って
DSやっていたり・・・・
そんなんで楽しいのかな~
アラフォーの母はよくわかりません
中3女子3人・・・
今日もたまたま
帰国子女が揃いました
ロンドン2年のAIちゃん
オーストラリア8年のYouちゃん
そして・・・
中東・アジア6年のムスメ
話を聞いているとなかなか面白い・・・
オーストラリア8年のYouちゃんは・・・
日本語じたいが面白い・・・
日本語の単語が欠落しているらしい・・・・
「筆箱」・・・・が、
「えんぴつ箱」・・になってる
先日の・・・・
帰国子女の教育をサポートする会社の
代表の方のお話を思い出した・・・
海外に赴任するにあたって
子どもがいる場合
教育をどのように受けさせるか
その選択によって
その子の今後の学習能力が大きく変わるって
小学校の低学年くらいまでの言語って
たとえば英語なら・・・
「お砂場の英語」
・・って言うらしい
その「お砂場」で
コミュニケーションしていた言語を・・・・
小学校高学年から
「思考・考察する言語」
に発展させていくらしい
なので・・・
母語の保持っていうのは
すごく大切なことみたいですよ
幼少期に
日本語も他の言葉も
どっちつかずで身に着いてしまうと・・・
大きくなってから
思考・考察する能力も中途半端になるらしい
親の仕事で赴任する場合・・・
子どもの教育をどうするか
もちろん
親だから考えると思うのだけど・・・
長い目で考えてあげたほうがいいみたいですよね
私の場合は・・・・
そんなこと何にも考えてなかったなぁ~
・・・・っていうか
インターに入れたら
私が国語教えるなんて
きっと面倒くさくて無理だったから・・・
あははは・・・
そういう理由~~