昨夜のだめ♪・・・見た~
2時間くらいあったと思うのだけど・・・
ぜんぜん物足りない~
まぁ・・・
最終楽章の前篇・・・ってことだから
仕方ないよね
お話もなんだか途中って感じだったよ
千秋が指揮を振る姿は
本当に素敵だったよね~
指揮者って・・・
本当にすごいと思う
すべてのパートを熟知していないといけないし
もちろんその曲の背景や
作曲者のことも
曲の解釈も・・・・
そして何より
あれだけの人数の人間を束ねる力
オーケストラって
いろんな楽器の寄せ集め
言いかえれば・・・
いろんな楽器を弾く(吹く)
人間の寄せ集め
それぞれ弾き方(吹き方)の癖も違うし
同じ曲を演奏するんだけど
その曲に対する思いも、解釈
も、
そして楽器の演奏の技術だってバラバラ・・・
もしかしたら・・・
そのうちの誰かは
この曲嫌いかもしれない
でも・・・・
みんなが力を合わせないと
いい音楽は作れない
それを束ねるのが指揮者
指揮者によって
その音楽が・・・
ハーモニーが変わってくる
ハーモニー
・・・・って調和ってことだよね
それって
音楽だけではなく
日頃私たちが生きている社会にも言えるなぁ・・・って
昨日のだめを見て思っていました
生きていれば・・・
好きな人にも
嫌いな人にも
いろんな人に出会う
嫌いな人とも
出会う・・・ってことは何かの縁
その人といかにうまく付き合っていくか・・・
調和を保てるかで・・・・
その人の・・・
その後の人生が変わるかもしれないよね
音楽も人生も似ているなぁ・・・
・・・・・なんていい過ぎかしら
えへへ・・・