浦村の牡蠣を食べたあとは、大王崎を目指しパールロードを南下し、途中の鳥羽展望台へ。

晴れていたら富士山が見えるようです。渥美半島方面?

展望台の駐車場は広いですが、バイクも車もわずか。牡蠣のお店は凄い車とバイクもまずまずでしたが・・・
ワインディングと直線のアップダウンが適度すぎて少し単調な感じですが、ブランド牡蠣で有名な的矢湾~スペイン村と通過し終点でR260へ。その後ひたすら南下し、最終目的地の大王崎へ到着。
バイクを駐車し灯台までは、200mくらいのレトロな商店街を歩いて抜けます。

ちょっと脚の太い海女さんもお出迎え。寂しいですが味を感じます(笑)

普通な感じの灯台でした。中の螺旋階段で、展望台まで上がってみました。

灯台とセットで日の出が綺麗に見えそうな感じですね。
時間もいい感じになってきたので帰りのルートを見ます。地図で見ると、完璧に紀伊半島の裏側に来ています。帰るのが怖い(笑)
伊勢から帰りの定番、R166和歌山街道は高見峠がヤバそうだし、R368も山の中だし凍結が心配。伊勢道の久居あたりからR163で伊賀方面へも抜けてみたかったけど、時間的に暗くなるので下道は危険かと思い、無難に伊勢道~名阪を選択。
給油後、R260~R167~K16~サニーロード~玉城ICへ。ここから家まで250km道のりは長いですね。時間は16:00で、これからは寒さとの戦いですね。伊勢道に乗り、安濃SAでコーヒー休憩。次は針までとのことで、頑張りますが体感気温がどんどん下がります。

それでも、何とか針テラスに到着。18時過ぎでバイクは僕らだけ(笑)
気温2度、路面温度0度では仕方ないでしょうね。
ここまでくれば、あと2時間弱。いつものコースを走り、帰りの阪和道では、覆面パトの捕物劇を後ろから見物。無事20過ぎに到着しました。
本日の走行距離は637km やっぱり、南周りは遠いですわ。
寒さとの戦い、ドMツーリングを無事乗り切りました。