新年度始まり、新元号発表 | あむえむあゆむすびきなこむたむとむ

あむえむあゆむすびきなこむたむとむ

甘えん坊のナガイヌと犬っぽいネコと楽しい暮らし
やっぱりブラタンやめられない

4月1日
新年度がスタートしましたね

朝の気温は氷点下ですが風も穏やかで
心なしか昨日より日差しが暖かく感じます

車道と歩道の雪がとけて
公園の駐輪場におけそうだから
ワンワンカート出動でーす

雪どけが早い図書館通りももう少し…

ひなたは徐々に雪どけ進みましたが
脇にはまだたっぷり雪山

日陰がなかなかとけないので
まだまだまばらなとけ具合
ハルちゃんに会ったけど、
美術館から神社までの路面が雪道だって。
その区間はGW迄とけなくて排水も悪いよね

駐輪場に止めれるのはありがたい

短足あむえむには厳しい水たまり

ママさんが乗っても埋まらない程
雪山がかたいので雪っぱらを歩きました

チョロっとしか歩かず散歩終了

今日は新元号が発表される記念すべき日
ネクタイを締め何になるかワクワク
そんなトムは夢うつつみたいですけどw

蜜柑ちゃんにいただいた蝶ネクタイ付けて
身を引き締めて待つあむえむ左矢印ホントかよw


菅官房長官は午前11時41分、
新元号を「令和」(れいわ)と発表しました。
平成改元の時と同じく、
墨で書かれた文字を掲げる形式で発表しました。新天皇の即位に伴い、
来月1日から施行されます。

「令和」(れいわ)
万葉集から出典したそうです

調べてみると意味を載せてる人が
居たので引用します
「平成」は漢数字の「一」「八」「十」
3つの数字が使われています。

続けて読むとイワト(=岩戸)を意味すると言われており、岩戸は、岩の扉のことです

天照大神または天照大御神は日本神話に主神として登場する神様です。とあるきっかけで、アマテラスという太陽の神様が、岩の扉の奥に隠れてしまい、世界が暗闇に閉ざされてしまいます。

「平成」は岩戸にて成る。太陽が隠れてしまうという意味が込められているようです

「令月」には何事をするにもよい月、めでたい月という意味があるそうです。

令和”には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められています。

安倍総理は“次の時代を担う若者がそれぞれの花を大きく咲かせる、そんな若者たちにとって希望に満ち溢れた時代になる事を願う”

平和の願いと何をするのもよいを叶えられたらいいですね

ローマ字略表記するときは?


令和は「Reiwa」と「Leiwa」のどちらで
表記かなって思ったら「Reiwa」だそうですよ

シンプルだけど令って文字の書き順が
正しく書けなそうです

令とマ文字と同じかな?
私は常用漢字でマ文字で習い書いてました

令の書き方左矢印リンク先 

『深い儀礼用の帽子を被って、ひざまづいて
お告げを受ける人の形を表している』
象形文字だそうです。その意味は「命」
これが「令」の文字のルーツだそうです

奥が深いですねー

上矢印
リンク先





とりあえず学校で習った書き方の
マ文字で書き慣れているから
こちらの書き方で書こうかな?

西暦で統一したらいいとか
色々な考えがあるようですが
文字にすると祈りや願いが叶うという
想いが込められており
元号は日本の素晴らしい文化です

祈りのための存在の天皇陛下には苗字がなく
祈りの象徴である称号を元号によって
日本国民が飢える事なく守り幸せを
もたらしてくれる…込められています
いつも国民の幸せのために天皇陛下は
祈られているなんて世界には他にないですよね

平和で心に寄り添えるようなそんな
時代になってくれるといいですね