2022年9月26日、夜22時
こんばんは🌘
今日はAさんのモノづくり学校
前回参加できなかったので、
2ヶ月ぶりぐらいになった
今日で仕上がると思ったら
嬉しくて、楽しみに楽しみにしてた
暑いぐらいに良いお天気☀️
やぁやぁ久しぶり!
待たせたね~
文豪の椅子
まずはどんな色に塗るか
色々調合

なかなかイメージが難しい💦💦
遠くで一緒に来たMよちゃんに
師匠が
「大切なのはイメージすることなんや!」
と、力説しているのが聞こえる
イメージすること。。。
そうだよねぇ
何事もね😅😅
だけど、家具を作るにあたり
イメージできるほど
私の中に理想の家具像がなかった😱
ていうか、オシャレで可愛いのとか
家具屋さんで売ってるような家具とか
そういうのはあったんだけど
とにかく師匠の家具は
独創的だからなぁ
自分が良いと思えるものを
はい、ここに書きーー!!
っと、板をポンと渡されても😂😂
何が良いかさっぱり(笑)
だけど、そんな私でも
師匠の手にかかれば
面白い家具が出来上がる

色も恐る恐る、こんな感じかな??
どうでしょー??
おー!ええやんか!

背もたれに使った板は
お寺の縁側??
とにかく100年以上前のものらしい
なので後ろから見たら先端が
面白い具合になっている
師匠はきっちりかっちり
引かれたものより
どこかチグハグだったり
開いている穴だったり
一見欠陥にも見えてしまうようなものほど
面白いし、味があるし
素敵だとおっしゃる
長所であり短所
表裏一体
どう見るかはその人次第
師匠は
素材そのものの個性を愛している
ように私には思える

仕上げにニスを塗る
天気が良くて早く乾いたので
二回塗れた
そんな師匠の在り方に
ハッとさせられることがある
そのものの個性をどう見るか
私はどう見ているか
素材だけじゃなく
他のことにも置き換えられる
塗ってる所に師匠が来た
ちなっちゃん!
筆の持ち方それはあかん!
もっとこう持ちー!
そして力抜いて、ゆっくり塗るんや!
ひぇーーー、
そう言えば毎回同じこと言われてる😅
毎回なのに
師匠も数ヶ月単位で見てるから
忘れてるのかなぁ(笑)
何度も言わすなぁとは怒られず
何度でも同じように教えてくれる
しかし、性分なのか
ゆっくり丁寧に塗ろうと思っても
気付くと早くなっている
師匠が近づく気配がしたら
すぐにゆっくり動かしている私
ちゃっかり者😂

ちなっちゃん、どうする??
卒業するか
もしくは、この椅子に合う
机を作りーー!
え?文豪セット!?

まだ作るの??
そして自伝を書いたらエエワ!
😂😂😂
どこまでも文豪のくだりに
付き合ってくれる優しい師匠
わかりました、作りましょう!!
ヨシ!こんなの見たことないっていう
かっこエエの作れるからなぁ!
そうしよう!!と師匠
上機嫌になって
私もつられてワクワクしてきた
わからないなりにも
一つ一つ作ってきて
絶対に素敵な机が出来上がるに
違いないという確信だけはある
それだけはイメージできる😂
私はこの学校に通い
家具を作る気になって初めて
机の大きさ、椅子の高さを
真剣に考えた
それまで私の世界には
椅子はただの椅子、机はただの机
ぐらいの認識だった
だけどどんなものも
誰かが意図して作ったもの
どんな場面で使うのか
どんな人が使うのか
そこには作り手の想いが
込められている
私はどんな椅子に座りたいのか
どんな机で、その机を前に
私はどんなことをしてるのか
お気に入りの本を並べようか
手芸なんかもできるかも
引き出しは二重構造にしませんか??(笑)
少しずつイメージも膨らむ
その個性を愛しんで
皆それぞれの生き方考え方、性分で
見えるさまざまな景色を
楽しんだら良いよね
師匠の事務所のパッチワークのような壁
不揃いなのが面白く素敵
おやすみなさい
ちなつ