2022年4月30日、朝8時00分
おはようございます☀️
晴れましたね
今朝はもうすでに
徳島市内に来てます
末娘のバレーボールの大会です
朝の6時発でした😅
大会なのに無観客なので
Zoomにて試合をオンライン観戦
が、しかし
今月末娘がかなりギガを消費して
今朝完全に無くなりました
昨日の話ではないけど
ちょっと道を調べようにも
店を調べようにも
私の重いスマホが更に100倍重く
感じられるほど遅い😱
試合を見るにはWi-Fi使える場所に
行かないと無理ですね
まったく😓😓
朝、久しぶりに早起きしました
ウグイスの声で起きました
ホーホケキョ🐦️
やっぱり早朝起きてしまえば
めちゃめちゃ気分は爽快✨✨
これを継続して
ターッと走ってしまえれば良いのになぁ
今朝もランニングをしてる人を
何人も見かけました
同級生の男の子にも遭遇して
うわっ、頑張ってるなぁ!(笑)
その彼は身長もかなり高いけど
体格はスマートで
こうやって体型維持してるんだなぁと
尊敬の眼差しで(笑)
起きるのは辛いけど
早朝の世界は
なんとも清々しいし静か
きっと朝から活動した方が
一日を長く感じられるような気もしますが
朝の30分は恐怖を覚えるほど
早く過ぎていきます😅
昨日はちょっと集まりがあって
出掛けていました
雨も風も凄かったです
家に帰ってからも2歳の甥っ子を
少し預かってたので
久しぶりに子育て気分を
ちょうど妹と六歳の姪っ子も
帰ってきてたので
ちょっと賑やかでした
小さい内はなかなか大変です
自我が芽生え
イヤはイヤ
イヤイヤ星人突入か
しかし、甥姪といえど
よその子な感じで
そんなに腹も立たず
気楽に見れるのが良い
オニオカラのユキちゃんも
帰ってきていたのだけど
先日渡したニューオニオカラ
アヤカシェフが作った
オニオカラは
ユキちゃんと同じレシピでも
少し甘い
ユキちゃんが
アヤカシェフのオニオカラを食べたら
うん!これがオニオカラだ!と
思うのに
自分のを食べたらなんか違う💦
私の方が甘くない
どうしてだろう??
と、
私が思ったことと同じことを
ユキちゃんも思ったんだと
思いました🤣
そんで固さも違うのね😅
ユキちゃんの方が固いの!(笑)
私は内心、ユキちゃんちょっと頑固
だからなぁ🤣って
それが出てるんじゃない!?って
思って内緒🤫にしてましたが
いよいよ、本人から!
というか一緒にいた親族が
『それは性格じゃない!?』と
ズバッと言ったらしく😂😂
確かに子供が小さくてやんちゃで
忙しい中イライラして作ったら
味が違うなと思ってた事があると
それを聞いて
やっぱり!!!!😂😂
とにかくユキちゃんのオニオカラは
とっても好評だったし
美味しかった!!
けどその土台に
アヤカシェフの色も加わって
また味が益々美味しくなったなぁと
オニオカラさん、レベルアップした!
そう感じています
で、いつから売れるの!?
って感じですけど
新しいパッケージの納品に
時間がかかるみたいで
それ待ちです😓
今回はチャック付きにしてみました
味も見た目もレベルアップしたなと
思ってもらえるかと
そして量は以前より少なくなったので
一個分の値段も下がりましたが
まぁ、材料とかガソリンとか
値上がりしていってるので😅
ご理解いただきたいところではあります
一つ一つの素材に妥協をせず
安心安全なものを
というコンセプトは守っていきます
一つ一つ手作りなので
手間ひまはかかっております
また再販の時に
色々説明したいと思いますが
ユキちゃんはアヤカシェフを
素晴らしいと言っておりますが
アヤカシェフは
このレシピを考案した
ユキちゃんを凄いと
お互いが讃え合っての
バトンタッチで
ちょっとウルウルものです
確かに料理研究家と
一流シェフの才能
どちらも兼ね備えた方はおられると
思いますけども
必ずしも名プレーヤーが
名監督ではないように
音楽でも作曲家と演奏家とかね
もしかしたら作った人より
その曲の魅力をより引き出せる
演奏家がいるかもしれない
相性というものもあるし
それが今回ピタッとハマったのかも
なんて、ここだけの話
私はそう思っていたりします
ここだけとか言ってブログに書いてるけど
私はオニオカラプロジェクトでは
指揮者のポジションで
新しいハーモニーを奏でて
いければなぁと思います
この間こんな話を聞きました
まぁよくある話として
性格とかバラバラで困るとか
集団で何かをするとか
家族もそうだし
職場もそうだし
なんでこの子こうなの!?とか
なんであの人は!!
とか、私の身近でもあるあるですけど
五本の指がもし
同じ長さだったら
物を掴むのも難しいんだよと
恐らくピアノを弾くのも難しいかもと
私はその時思いました
短いのも長いのもあって
指は一番使いやすいように
設計されている
全てが同じだったら
もしかしたらもっと大変で
色んな人がいてそれぞれ違うから
実はうまくいくようになってると
2対6対2の法則でしたっけ
働きアリの法則ですよね
働くアリ、普通のアリ、働かないアリ
働くアリだけ別にしても
再びそういう比率になるようになってると
聞きますが
この巡り合わせと言いますか
色んな持ち味の人が
集まることで
気付かないところで
うまくいってたり
守られたりしてるのかもしれません
アリの話を書いていて
フレデリックを思い出しました
身体を動かす人
詩を作る人
それぞれに得意なこと
ユキちゃんとアヤカシェフ
互いの違いを讃え合う二人に
大切なことを教えてもらったように
思います
今日で4月も終わりですね
素敵な5月にバトンが渡せますように
ちなつ