2022年4月4日、朝10時33分
おはようございます☀️
気持ち良い天気
まだ🌸も魅せてくれています
先程の話😅
とある人に渡さなくてはいけない物が
過去に色々ありましてなーんとなく
避けていたとこもあり💦
ほんとにちょっとだけ
知人を介して渡してもらう事に
していたら
なんと、戻ってきてしまいました😅
それも絶妙な勘違いというか
すれ違いによって
これはきっと
ちゃんと本人に渡しなさいって
事だから
電話をして、取りに来てもらう事に
なりました
ちょっとしたことだけど
きっとその部分のわだかまりというか
自分の中のモヤモヤは
ちゃんと消化していきなさいよって
それもきっと私には
必要なステップなんだろうなぁと
楽をしようとしてた自分に
渇を入れました
昨日は地元のイベント
戦国国ざかいの
戦国時代を歩いてみよう!
に参加してきました
私の住む町は
高知との県境にあり
むかしむかしは国ざかい
土佐国と阿波国の国ざかいを
見渡せるポイントまで歩きながら
途中のポイントでは説明を受けたり
当時の事に思いを馳せたりして
約六キロ歩きました
スタート地点までバスで山道を
2班に分かれて出発!!
桜の花や、ゼンマイ畑を見ながら
ピクニック気分で出掛けました
マスクが時折しんどいので
たまに外して息を吸うと
めちゃめちゃ空気が美味しい!!
眺めも最高です
こんな風に見える山を
眺めていたら
あんな上にも家があるのね!
と、驚くのだけど
気づいたらその家にたどり着き
え??向かいの山に見えたのに
歩いたってこと!?
地上でも方向音痴な私は
山の上でも方向音痴(笑)
どこがどうなってあの山に
たどり着くのだろうと
不思議でいっぱい

ここは血刀洗いの谷!
めっちゃ怖い漢字

その字の如く
血が付いた刀を洗っていたのだろうか
と、そこで急に
何者かが現れた




白い人が阿波国の人で
この場所で出逢った
何と言ったか忘れたけど
まぁ要するに
普通の旅人みたいな者に見せかけて
実は隣の国から送り込まれて来た刺客!
もちろん、戦国時代には
衛星も何もない時代
色んな事を偵察しに
直接人がやってきていたのでしょうね
それこそ、ここは国ざかい
隣国から攻めてきたり
刺客が来たり油断ならない生活で
その時代に住む人達は
刀や武器を腰に付けながら
農業をしたりしていたのだそう

正体を見破った阿波国の人が
間一髪で勝ちました
そして、その後刀をこの谷で洗い
そんな寸劇もあって
まるで京都の映画村にいるような

そして再び進むと
戦国の歌姫現る!!

みんなで地元に伝わる小唄を
大合唱して🤣
歌姫が途中で袖の下から
渡してくれたお菓子には
サービス精神旺盛な歌姫

あなたの頑張り見てます!!
とのメッセージが

一人一人違うとのこと
そんなパフォーマンスもあり
身体の疲れも吹き飛ぶようでした
歌姫にさよならを告げ
次に目指すはのろし場
敵が責めてきた時には
のろし場があり
そこで煙を炊いて
少し先のお城まで
伝達していったそうです
その、のろし場は
歩き始めた場所からは
遥か遠くに見えたけども
あんな上まで行くの!?
って思ったけど
気付くと着いていたわ

手作りの豚汁とやまんま弁当を
戴きました
天気もバッチリで
外で食べるお弁当の美味しいこと

最高な気分でした
昨日も書いたけど
こういう伝説がたくさんある場所だから
ウォーキングイベントをしてみたいと
親友と私の同級生の子の間で
そういう話が出た現場を
見ていた私
それを実現させて
しかもこんなに素晴らしいイベントに
本当に凄いなぁと思います
妖怪に狸に戦国武士
色んなもので遊べる
愉快な町です😂😂
この土地に元気をもらって
今日もいきます
ちなつ