2022年3月22日、朝9時24分








おはようございます☔

肌寒い朝です

桜の蕾が膨らんでそろそろという時期は

春の嵐になったり

天候が不安定になることがありますよね








満開の時というのは

本当に短い間だけ

桜の花の散りぎわ、去りぎわ

潔くて好きです








もう少し楽しみたい、見ていたい

こちら側をそんな気持ちにさせたまま

華麗に表舞台から消えていきます









まるで山口百恵ちゃんや

シブがき隊や、チェッカーズみたいです








拍手喝采の良いとことで

マイクを置きます

散っていきます

最後まで美しいですね









私にはそんな事出来そうもないけど

賛美ばかりを受け取ったら

人は慣れてつい傲慢になってしまう

だからもう十分なのよ

その謙虚な姿勢に学ばされます

勝手な妄想で桜の気持ちはわかりません








連休最終日の昨日は

とりの巣カフェに行きました













先週の金曜日
建築家のAさんに誘われてとりの巣に
行った時
21日にミーティングがあるから
おいで~と誘ってもらってまして





関係ない私まで

再びご馳走になりました🤣

サーモンクリームパスタ❗

美味しいですラブ








何のミーティングかと言うと

来月とりの巣カフェで開催する

Aさんと、旅するプログラマーYさん

そして親友の三人のトークショーの

打ち合わせでした








去年の秋頃会ったきりだったYさん

久しぶりでした








旅しながら本業のプログラムをしつつ

自分の研究にも本腰をいれたいため

探した物件は築120年!!








文化財をリフォームする

そしてYさんが行政の方を通じて

建築士であり文化財マスターの

親友に出会い








親友がAさんを連れてきて

Yさんも素人ながら作業をして

家の会社は電気と設備で

関わらせてもらって








コツコツやってきた事に

一区切りがついたようでした








私はまだ完成を見てないので

また今度お伺いする約束をしました








Aさんが以前に

あの築120年の家は

人が快適に住むには適してないから

そして、ここ十数年人が住んでなかった

だからまだ、もっていたんじゃないか








そんな話をしてくれた事があって

私は建物の構造の話しは

よくわからないけど







人が住むに快適な環境にすると

家は弱くなる??








地球も同じなのかもしれないなぁ

と、思いました

人間にとって便利で快適になると

壊れていくものがたくさんある








けども

私たちはこの星に生まれてしまってるし

住まいも必要です








快適な家は心地が良いです

色々なこと

なかなか難しい問題もあるけど

共に生きながら、

自分達が出来ることも

目を向けなければと思います







なんて、偉そうに言っても

出来てない事ばかりです😅





 


廃材や捨てられた家具などを

見たら宝の山に見えるように

なってきました!

と、Yさん







そうだろう!と嬉しそうなAさん








私が去年の夏

Yさんの家のリフォーム途中を見た時

私だったら絶対無理と思いました😂








たくさんのガラクタが

散乱してました

愛を込めて敢えてガラクタと書きます

ここに住む!?

お金をたくさんかけて業者さんに

全部任せるなら出来るかも








けど、Aさんは言います

あんたもやってみなよ!

もちろんAさん自身も創ります

けどお客さんに向かって

やってみなよって🤣








昨日その話をYさんもしていて

そんな人いませんよって

笑ってましたが







Aさんだってもちろん

みんながみんなに言う訳ではないです

恐らくYさんを見て

何か思うことがあったのだと思う








そして、これからコツコツ

片付けて家を創っていきますと

夏に言っていたYさん








関わった多くの人が

無理だと思っていたのだと思います









私もAさんから

もうYさん逃げ出したくなってるかもな

なんて話を何度も聞きましたが








Yさん、やり遂げたのです

Aさんもよくやったなぁと








コツコツするのが得意なYさん

話をしていると

息子もYさんタイプなのかなと

思うことがよくあって








話す度に気になるので

いつも色々質問してしまいます

その度にやっぱり息子とよく似た

部分を感じます








Yさんと出会った事により

息子への自分の見方にも革命が

起きた部分もあります








僕は、捨てるのが苦手なんや😅

けど物ともご縁がある

捨てられない物はきっと自分と

縁が深いんだと思う







Aさんがそんなこと言うように

私はYさんとご縁があったんだな

そして、今このタイミングで出会い

Yさんの話を聞くこともすべて

決まってた





 



そんな風に思います








私は基本自己中な人間なので

ついつい私、が!になって

しまいがちです(笑)







なので昨日トークショーの

タイトルを決める話しでも

命を吹き込むとか

そんな言葉をあげてしまったのですが







 

廃材を再び活用するから

そう思ったんですけど








Aさんのイメージは

ガラクタに学ぶとか

ガラクタに励まされてとか😂








こっち主導で何かするんじゃない

その廃材からインスピレーションを

もらってる








は!っとしました

私はついつい上から目線に

なってしまいがち(笑)








職人さんって謙虚なんだな

そういえば朝ドラのカムカムでも

あんこのおまじないを唱えて

小豆を炊くのが伝統として続いてますが

小豆の声を聞けと言うけど








なんだか職人の真髄に触れたような

気持ちになりました








あぁついつい

私の性質からそうなってしまいがち😅

そういう人は少し立ち止まり

気を付けたら良いんですよね








最近毎晩のように末娘が

お菓子を作るんです








これがなかなか美味しくて

チーズケーキやシュークリーム

ささっと作ってしまいます








だけど私は菓子職人には向いてない

だってどうしても雑にしかできないもん

末娘が言いました








そう決めつけなくても良いと思うよ

雑なのはその分気を付けたら

良いだけだと思う

その作業が好きか嫌いかよ!







性格って出てしまうけど

気付いて気を付けることを

癖付けしていくと

私は大概大丈夫だと思う

鍛練は必要かもしれないけど








好きだったらそれも

乗り越えられる

苦労して苦労して

完成した時の喜びを味わうのもね








話がちょっと飛んじゃったけど😅

出来ること得意なことをやるのも

苦手な事に挑戦するのも

それがやってみたいとか

好きなことなら良いと思う








そして私はAさん、Yさんの会話から

改めて大切なことを教わりました

ものの見方です








教わる、学ぶ

謙虚な気持ちを忘れずに







三人のトークショー楽しみです







そして私も

ずっとやろうと思っていた事を

昨日から始めました








また書きます(笑)








素敵な一日を









ちなつ