2021年10月15日、朝9時45分
おはようございます☀️
朝方ここ最近で一番ヒヤッと
しました
秋冬です
太陽昇ってくると暑いですが
今日は夜、とりの巣SONGS
歌のレッスンがあるので
朝から喉を温存していたい
極力大きな声は控えます🤫
夜が楽しみです
リト、大きくなってる(笑)
ジッとしてないので
うまく撮れません💦💦
あっという間に育ちます
あむたんは毛が伸びた
モコモコ

今日やっとカットに✂️
先日娘の免許交付時間まで
待ち時間があったので
通りがかりの古本屋さんで
何か本を買おうと
最近ノンフィクションが
多かったので
小説読みたいなぁと
思って見てたんだけど
結局二冊とも
ノンフィクション!(笑)
タリーズコーヒーを
日本へ持ってきた
松田公太さんを
最近知ったのですが
本を読んでみたいと
思っていたので
あるかなぁ~と思ったら
あった

しかも110円でした

そして、古本あるあるかな
所々に線が引っ張ってあり
その線の引き方が赤ペンで
クネクネクネ~と引いてあって
なんとなく若い男の子が
引いたのかなぁと
かなり偏見ですけど(笑)
この人はここに感銘を受けたのかぁと
思いながら読みました
自分が感銘を受けたとこにも
線を引きました
本って買うのもありだけど
図書館で借りたり
中古で買ったり
色々やってます
こんな風に線が引いてあるのも
それはそれで
面白味があるなぁと思う
この人凄い人だなぁと思っていて
サラリーマンだったのに
すごい情熱があって
日本でスペシャルティーの
コーヒーショップを
当時はアメリカシアトルでも
20店舗ぐらいしかなかったタリーズ
後ろ楯も何もない
20代の若者が
7000万も借金して
起業する
ドラマみたいでした
私の中では長谷川博己さんを
イメージして読みました(笑)
なんか似合うなぁと思って
タリーズに出逢って
それをオープンさせるまでも
面白いし
オープンさせてからも
波乱万丈で読みごたえがある
けど、一番興味深く楽しませて
もらったのは
幼少期から大学まで
お父さんの仕事の都合で
アフリカやアメリカで生活していた事
日本人ではあっても
一番人格を形成する間
日本にいなかったことが
型破りな発想や日本という国や
企業に対しての
何かそれはおかしいんじゃないか?
という違和感を感じる元に
なっているんだなぁと思った
そこにどんどん切り込んで
行く姿は
なんか半沢直樹みたいだった!
堺雅人になったぞ
それこそこの間の
免許センターの塾の話(笑)
私は自分の周りは
みーんな行ってたから
免許センターで試験を受ける前には
必ずそこへ行くものだと
思っていたのだけど
大阪にいる娘の友達や
私の妹は、そんなものの
存在すら知らなかった
同じ日本ですら
そういうことってたくさん
あると思う
別に、そういうもんだと
思ってたら特別疑問が湧かない
おかしいとすら思わない
ま、今回のことは
行くのが、行かないのが
良いとかそういうことではないけど
日本で生活してなかったから
文化の違いにも敏感だったし
こういう風になれば
もっと良いのになぁとか
歯がゆい想いをしたことも
たくさんあったみたいです
国が違えば文化は違うし
時代も違っていたらもっとね
読んでいてそういうのも
面白かったのです
先日ノーベル物理学賞を
受賞した真鍋淑郎さんは
お隣の愛媛県四国中央市の
ご出身らしいです
けど、真鍋さんは
アメリカ国籍を取得して
アメリカで研究をされてきた
日本は調和を重んじる国だから
それは素晴らしいことでは
あるんだけど
自分は人と調和的に生活
することができないからと
自由にやりたいことをやれる国へ
今90歳ということだから
それってその年代の人から
思うとすごいことだなぁと思う
情熱を注ぎ込めることがあるって
素晴らしいことですね
そういう物語が
私はすごく好きだなぁと思う
今は110円で買える物は
少なくなってきましたが
今、缶コーヒーはいくら??
110円でこれだけ
心が燃えてくるものを
手に入れられたことが嬉しい
読書、やはりオススメです

松田さんに習い
私は私にできる今、目の前の事
それがどんなに小さなことでも
情熱を持って楽しみながら
前向きに今日もいきます
ちなつ