2021年8月14日、朝9時43分
おはようございます
雨ですね☔
大きな被害が出ませんように
我が家の裏も山なので
土砂災害が、ないとは言いきれない
けど、裏の山に
お地蔵さんがいて
私はいつもここら辺を守ってくれてる
と、思っているので
毎朝洗濯物を干す時に
裏の山の神さまに
いつも守ってくれて
ありがとうございますと
伝えるようにしている
このお地蔵さんは
見合せ地蔵というそうで
三体がそれぞれの山にあって
互いに三角形になって
見合せて守っていると
聞いたことがあるけど
厳密には正三角形ではないみたい
私は小さい時から
お地蔵さんの前は
遊んでる場所になっていたので
我が家の裏のお地蔵さんには
一番馴染みがある
手を合わすようになったのは
ここ数年のことで
きっかけは向かいに住むお婆ちゃんが
毎日手を合わせていることを
知ったことだった
お地蔵さんは
階段を登った所にあるから
おばあちゃんはいつもそこを
登ってお参りしてたけど
90を過ぎて上にあがっては
行けなくなった
おばあちゃん、もう100近いけど
元気だ
数年前までは
上がれなくなった代わりに
家の前に出て裏山目指して
手を合わせていた
たまたまその光景を見た私は
何してるの??と話しかけた
おばちゃんな、ここら辺の子供たちの
事をこうやっていつもお願いしてた
と、言った
ちーちゃんの子供たちのことも
おばちゃんいっつもお願いしてたよと
えー!嬉しいなぁと思った
なんだか心が温かくなった
子供は私たち親が育ててきたけど
こうして、家族以外でも
子供たちのことを
祈ってくれている人がいるなんて
ご飯を食べさせたり
学校に行かせたり
直接できることは自分達で
できるけど
その間のこと、道中のこと
そこまで自分達では
庇いきれないことが
この世にはたくさんある
本当に一瞬のことで
どんな目に遭うかもわからない
自分達は自分達の力だけで
大きくなってきたように思うけど
祈ってくれている存在や
想いをかけてもらって
これまでやってこれた部分も
たくさんあると思っている
毎日手を合わすおばあちゃんを見てたけど、ここ最近はなかなか外に出られないようで
私はおばあちゃんを引き継いで
手を合わすようになった
お陰さまの心というのは
絶対忘れたくないなぁと思っている
人間というのは弱いもので
つい、うまくいっていると
そういうこと忘れてしまいやすい
人間というか私(笑)
なので手を合わすことは
自分への戒めというか、
大きな意味での御守りという
感覚が私の中では大きい
おばあちゃんのようには
まだまだなれないよ
今朝の徳島新聞で
二つの記事が目に入った
一つは有名なYouTuberの
メンタリストDaiGoさんの記事
謝罪されたみたいです
その、徳島新聞の見出しには
大きくホームレスと書いてあったから
目に入った
ホームレスといえば
私はこの本に出会って
ホームレス問題を知ったから
DaiGoさんの、発言はとても
残念に思った
川口さんも残念に思っただろうか。。
けど、知らなければ仕方ないと
彼女は思ったかもしれないな
その事について
朝食時家族で話していたら
末娘が、ホームレスってなるのが
悪いんじゃないん?
なんでホームレスになるわけ??
みたいな発言をした
あぁ、末娘にもあの本を
読んでもらいたい
私と長女で
かくかくしかじか
生まれながらにして
普通の生活すらままならない
人たちもいるんだと話す
川口さんもホームレス問題に
出会ったのは14歳の頃
末娘と同じような疑問を
持っていたのだ
当たり前のように
生活が不自由なくできて
家族が協力してくれて
将来の道もたくさんの選択肢から選べる
それが恵まれていることなんだと
若い頃に知る機会というのは
少ないと思う
特に現代っ子は
私の世代でも
かなり恵まれていたと思う
私はDaiGoさんをあまり知らないけど
長女はDaiGoさんの本も持ってるし
すごく良かったし、
励まされたりしたみたいで
DaiGoさんも小さいとき
色々辛い経験もされているとのこと
人気商売というのは
本当に発言一つで大きな
問題になるので
大きな信用にも関わるし
それが命取りにもなりかねない
知らないこと
無知というのは罪であると
いうけど
ほとんどの事を知っている人
なんて、きっと多くないし
知らないことは罪ではなくて
人は間違うこともあるけど
そうやって頭を打ちながらでも
知っていくことに繋がれば
それは素晴らしいことになると思う
DaiGoさんも、これを機会に
ホームレスや、生活困窮者のことを
知ろうと思うと書いてあった
ニュースも見た
知らないということは
ただ知らないということだけで
それを罪にするのも徳にするのも
自分次第だと思う
有名になればなるほど
謙虚さを忘れないことも
すごく大事だと思う
有名じゃなくても
めちゃめちゃ大事だけど
記事には、襲撃が起きないか
懸念されると強調されていて
それは心配だなぁと思った
かといって、私には何もできない
もう一つは
コラムの記事で
名古屋出入国在留管理局施設で
収容中のスリランカ女性が
死亡した問題だった
女性は体調不良を訴えても
相手にされず
汚い言葉で侮辱されたという
国の施設で、である
こういう言葉が綴られていた
コラムニストは
米映画「ローン・サバイバー」という
究極の選択を、迫られた
4人の米特殊部隊の実話を元にした
映画を引用して
書いていた
倒れていた米兵をかくまった
タリバン支配地域の村人たちの
事をあげて
村人のような行動は
できないけど
弱い人の力になりたい
と、思うのは当然のことだと
書かれていた
この世に生まれて
どんな人生を送るかなんて
紙一重のような気がしていて
もしかしたら
自分だって一つ違っていたら
こんな恵まれた人生はおくれてなかった
かもしれない
なんだか朝から深いテーマが
心に残った
知ろうとすることはとても大事だと思う
けど、知ったからといって
何かできるのかといえば
できないこともたくさんある
だけど、悲観しても
仕方がないので
こうやって一つの問題について
娘たちと話をすること
それだってできることの一つだと
思いたい
本を読むことだって
自分にできる一つのことだ
こうやって伝えていくことも
微力であっても、無力ではない
世界平和を目指すなら
まず家族平和から
家族平和を目指すなら
まず自分の心から
お陰さまの心大切にしたい
ちなつ