2021年1月15日、朝6時17分
おはようございます
起きてきて部屋に私だけ
息子を起こしたけども起きず
一本遅らせて行くという
こちらの一本は都会の一本では
ありませんからね😂
遅刻して行くという
今日は昼で終わりみたいなのに
さっさと寝なさいと言ったのに
起きれないのは睡眠不足か
それとも違う理由か
遅刻なんてしてたら
癖になってしまうよと
言いそうになってやめた

息子を前にすると
失敗したくない、損したくない
自分が顔を出す
その度に会話をしてるのは
自分自身とだったりする
明日が共通テストで
今日が最後の一日で
息子にとっては乗り越えるのに
ヨイショがいるってことなんだと思う
自分が一番良くわかってると思うし
それにしても本当に遅刻していくのかな
私は遅刻する勇気がない😅😅
休み時間にならサッと入れるかも
ていうか、私の睡眠時間を



かーえーしーーーてーー👻👻
けどなんか、目が覚めたわい

昔、学校で一月はいく、二月はにげる
三月はさる、と言ってこの三ヶ月は
あっという間に終わるんだよと
そう言われてから
そうだなぁと思うようになってしまい
二月は日数が少ないのもあるし
なんか、感覚が早く感じる
今年のように
受験やら、卒業やらが被っていると
余計そう思ってしまうね
昨日末娘の予定表をもらって
スマホのスケジュールに入力した
私はデジタル派です(笑)
私が昨日手帳の話をブログに書いて
親友の所へはちょうど新しい手帳が
届いたみたいで
写真を送ってくれた
可愛い猫のイラストが入った手帳だった

紙は好きなんだけどな
読むのはデジタルよりアナログが良い
少し前無料だからとKindleで本を
読んでみたから余計思う
本に使われてる紙の手触りは
なんとも言えない

私だって活用できれば絶対紙に書きたい!!
😂😂😂
昨日
ゆりりのラジオを仕事しながら聞いてて
色んな人の手帳エピソードを知り
書いた方が覚えるからとか
その方が安心だからとか
カレンダーに書き込む人とか
うん、確かにカレンダーに
仕事のは書き込んでいる
私のようにスマホに入力するだけの人もいた
ハイテクだなと思ったのは(笑)
家族でスケジュールを共有してるとか
スバラシイ
昔子供の部活のスケジュールを
先生がGoogleで管理してて
それを教師、保護者、子供で共有してて
見るのに苦労したのを思い出した
やり方わからず
時代だよなぁと思う
一人一台スマホを持ってる前提なのか
連絡網とか昔あったけど
今は一斉メールだし
高校生になるとLINEグループで
先生とクラスの情報のやりとりしているようだ
便利ではあるけども
デメリットもある
ま、それは何でも同じか~
メリット、デメリット
何事も表裏一体だ
どちらも臨機応変に使っていけば
いいのかなと思う
これを手離せなくなっているのは
ちょっとホラーではあるけども👻👻
明日はちゃんと息子を乗せて
出発できるのかなぁ(笑)
時間だけはたっぷりあるので
どの本を持っていこうか考えてた
長編小説を持っていこうかな
今のところ思っているのは
村上春樹のこれ
やっと旦那が読み終えたみたい
面白いのかなぁ~
本っておもしろく感じるかは
本当にそれぞれだからさ
結局読んでみないとわからないよね
買うとき、借りるとき
チラッとレビューなんかも読むけど
読んでみるのが一番早い
頭で考えてても仕方ない
本当にどうなのかは読んでみないと
頭には浮かんでくる
自分の価値観、予測、データ
ありとあらゆるものが総動員して
私を脅かすこともある
けど答えは目の前に
ページをめくらなければ
どんな結末が用意されているかは
わからない
自分の中にない答えほど
読んだ後、面白かったと思う
また一つ世界も広がる
息子はそういう世界を
見せてくれているなぁと感じてる
結局最後はそうなった(笑)
今日も楽しもう
ちなつ