2021年1月13日、朝6時30分





おはようございます
毎朝寒いですね





布団の中と外の温度差が
激しすぎる





まだペースが戻ってないのか
卵焼きを焼くのが苦行のように
感じられた





けど、焼き終わる頃には
何てことない気持ちになって





つくづく人の心とは雲のようだなぁと
思ってしまう





昨日に引き続き極寒の暗い道を
走って駅に向かっていった息子





あと3日
あと3日がある意味勝負





共通テストさえ終われば
ある程度春からのことも
双方覚悟決まりそうだ





先日のこと
徳島新聞の表紙にある
コラムのような部分をたまたま読んだ





どの新聞にもありますよね、きっと
高校生の時に、いろんな新聞の
こういう所をよく読むようにと
言われたことを思い出す





徳島新聞は鳴門の潮で鳴潮と言います
なんと読むのかな??なるちょう??(笑)
めいちょう??(笑)






いつも読んでる訳じゃなくて
ホントにたまたま





レオ・レオニの絵本
「フレデリック」について書かれていた





私、フレデリックを知りませんでした






このコラムに簡単なあらすじと
筆者の感じたこと
そして最後の一行に





締めくくりのすてきなせりふは、
ぜひとも本を手にとって。


 


えー、めっちゃ気になるチューチュー






すぐにぽちぽち
すると昨日届いた






可愛いフレデリック
ようこそ





そして、嬉しく読んでみる
うんうん、なるほど





そして、最後のせりふ!!
ページをめくる





ん??え!あ!そうゆう感じ(笑)





一回読むだけでは
ん?ん?となっちゃう





末娘が帰ってきた
ちょっとこれを読んでと
すると末娘が声に出して朗読しはじめた





するとなんとなんと!
あむたんが寄ってきた!






しかも聞き入っているのが笑える😂



ふむふむ





なぬー??
洗濯物畳んでおりました(笑)



へーー!それから??





なんて吹き替え入れてみたけど
昔息子がうんと小さいとき
飼ってた愛犬のモモにも
一寸法師を読み聞かせしていて
その写真がお気に入りだった





そして、読み終わった末娘に
どうよ??って言ったら
どゆこと??と、いまいちつかみきれてない






次に旦那が帰って来たので
これ読んで!!と





読んだ時はえ?どういうこと?
なんでこれを買ったの??と





実はねこれを読んだのよと
切り取ったコラムを差し出す






切り取りも性格出るな(-.-)曲がっとるわ





多様性って、なんとなくわかるけど
ちゃんと説明できないからググったよ






みんなが同じ事をやっていてもいいのか






先日読んだ幸せになる勇気がよみがえる
分業という言葉





みんな、一人一人役割がちがうから
社会は回ってる
どの仕事も需要があるから
成り立っている





怠けたい人も遊びたい人も
一生懸命やりたい人もいる





みんながやりたい事が
実はガッチリはまって一つの
歯車として世界は回ってるような気がする





絵本を読んでから
このコラムを再び読むと
うん、すごくなんか良いなと思った





この本の本当の主人公は
彼を決して排除しようとしなかった
4匹の野ねずみではないだろうか
仲間の、誰が欠けてもいけない





仕事に優劣はない
大切なのはどんな心構えで
それに向かうかだけ





幸せになる勇気に書かれていた





と、すると
一生懸命身体をつかったネズミ達も
自然を見て光や色や言葉を集めた
フレデリックも





どちらかがすごいとかではなくて
本当の意味でのギブアンドテイク
与え合う関係かな





差し出せるものは
人それぞれ違うものね





深いですな~
このコラムを読んで
旦那はとてもこの絵本が気に入ったのか





この人の違う絵本も
また買ってほしいという
自分の書斎に加えたいみたい(笑)





しかし、結構お高いのだな(笑)
毎月一冊のコレクションにしたい





後から後から
この本に書かれていることが
胸に広がっていく





素敵な出会いを喜びたい






今日も楽しみましょう





ちなつ