2020年10月20日、朝6時28分





おはようございます
二度寝したい気持ちに揺れながら
とりあえず書き始めた





旦那がいないので
少し遅く起きてこれる
すごく楽になりそうな感じだけど
実際は気合いも半分のようだ😅




昨日も書いたけど、ななちゃんの
水蓮流ことだま鑑定を受けて




昨日の私と照らし合わせたりしながら
書いてみようかなと、思う




苦手な早起きも、旦那や子供のためになら
できたりする
自分だけの事より誰かの役に立つことが
パワーが出るのは




きっとちなつの「ち」




これ、千手観音



名前の最初に来るものが
一番見えやすいようなので
ほとんど自分が自覚できるのは
「ち」の部分だなぁと思った




たくさん手を持ってるから
色んなアイテムも持ってるし持てる
器用貧乏な私っぽい(笑)




色んな事も同時進行で出来てしまうかも
しれない




私は以前知人に
ちなっちゃんの1分は他の人の1分と違う
なんて、言われた事があるけど




確かに空いた時間で一つでも多くの事を
やろうとしたりする所がある
あれもこれも手を出すのだ(笑)
出来ているかどうかは別にして





けど「な」の部分にも
毎日のこのルーティーンを
頑張れてる意味もある




これはどう??五重の塔ならぬ七重の塔よ!?
しかもガラスで出来ているらしい😲




完璧を求める繊細さん




来ました来ました!
繊細さん!
そして、真面目で責任感が強く努力家で
理想も高い




自分では手を抜いてるし
全然もっと世の中の主婦はよくやってる




と、そんな事を思ってる時点で
「つ」そのままなような気がするよチーン




壊れそうなぐらい
優しく扱ってくれ!!ってアピール
してるか、できてないかイマイチだけど





コツコツコツコツ積み上げて
それが見える形になると嬉しいのさ





倒れないように気を付けて!はい(笑)





この「ち」と「な」の
愛情豊かで世話好きな一面と
コツコツ完璧になんでもやりたい気持ち




私の日常のあれこれは
これが、ベースになってるような気がする




ほんと、気を付けるとしたら
やりすぎない事だろうと思う(笑)




持ちすぎない、手を出しすぎない
自分の分量もわきまえておかないと
とは、最近歳も取って思うようになってきた





昨日NHKのあさイチで
おばさん特集をしていて
つい、掃除の手を休めて見入ってしまった




いつからがおばちゃん!?みたいな(笑)





素敵なアラフィフの雑誌の編集長が
言っていた言葉がかっこよかった




若い頃はそれこそ皆認められたいし
自分を主張したいし、負けたくない
そんな気持ちで奮闘してたけど
壁も常にあったしぶち当たって
転んだり痛い想いをしてきた
けど歳を重ねる毎にそんな気持ちをほどよく
手放すことができてきたら
生きるのが楽になったし楽しい
幾つになっても女であることを楽しみたい




そんな感じの言葉だったのだけど
本当にそうだなぁって思った




千手観音のようにあれもこれもと
握りしめて
七重の塔を壊れないように必死で
守ってきた20代30代




この数年で良い意味で諦めることも
出来て来ただろうか
40を過ぎて、やっぱり色々な変化を感じる




けど、まだ歳を気にしてる自分もいるよ(笑)




この間自分の歳を年下の男性に告げたら
美魔女なんですね~って言ってくださった(笑)




その時、改めて美魔女って褒め言葉なんだ
と思ってたけど
なんか年齢を感じてしまう自分がいた笑い泣き
少しだけ複雑な気分になった




けど、褒めてくれたのであって
相手に悪気はないのもわかるし
なのに、勝手にモヤる私ってチュー





ボーッとクイックルを手に持ったまま
テレビを見ていたら
母親が来て同じく立ち止まりしばらく見た後
そういえば!と切り出した




知人のAさん(60代)が言うのだけど 
70代のBさんが2つ上のCさんを
おばちゃんと呼ぶのが気になるって!




Cさんが気にしているのかはわからないが
ほとんど歳の変わらないBさんが
無神経に見えてAさんはいつも
ざわついているらしい(笑)




確かに自分がCさんだったら
お前に言われたかねーわ!!と
思ってしまうかもだけど




もう全然言わしたいヤツには言わしておけか
なんとも思ってない可能性もある





とにかくAさんはザワザワしてるのだろう




そして、母もきっとザワザワしているに
違いない(笑)




若い人から見たら70代になったら
そんな事気にしないんじゃないかと
思うかもしれないけど
自分が実際その歳になるとまた感覚は
違うような気がする




家族でもないのに
おばちゃんとかおばあちゃんとか
言われたら嫌だって
親戚の叔母が昔そう言ってたことを
思い出す




極力私はどの人も男女問わず
名前で呼ぶようにしている




私も孫ができたら何て呼ばれるかな
姪っ子たちは私をちいこねぇちゃんと
呼んでくれる




これは、姪や甥の母親が
私の妹なのでそう呼んでるのもあるし




子供達から見たら母親達とそんなに
歳も変わらないから私だけおばさんの
意識がないんだろうと、信じている




別に無理やり呼ばしている訳ではないが
妹たちもそこら辺は気遣ってくれているのかも




七重の塔である「な」を持っているので
人からどう思われるのかを
私はめっちゃ気にしているよ(笑)




おばあちゃん談義長過ぎか(笑)
年齢はただの背番号ニヤニヤニヤニヤ




本気で心からそう思えるような
自分を目指して
「な」の私はコツコツコツコツ積み上げて
いきたいし、いくはずだ





完璧に頑張るを意地を張らずに
出来なくても良いと思えるまで(笑)





昨日長女をバス停まで送っていった
ほんの少しの滞在だったので
あっという間だったけど

 



停留所には他に
私と同じような二組の母娘と父娘





バスが到着して、それぞれに娘が
じゃあありがとうと手を振って乗り込む




バスが発車する時には
同じように手を振って見送り




ぽつんと同じように残された3人の親
まったく知らない者同士
喋ることはしないが
なんとなく同じような気持ちを感じつつ
ポツポツ同じ方向へ歩いているのだと思う
みんな同じコンビニに車停めてたんだね(笑)




娘が行く時、決まって言うのが




あぁ、なんかこの時だけ寂しいんよ
大阪へ戻ったら大丈夫なんやけど




帰りは一人の車の中
見送る人と見送られる人では
どっちの方が寂しいのだろうと思う




私は見送る事の方が多い




さっきおばちゃんのとこで出てきた
親戚の叔母には3人の娘がいて
長女だけは家を出て寮に入るとき
辛そうにしたから私も辛かったんだわ~
と、言ってた




これも子供によって比例するのかも
少し寂しいけど戻ると平気という娘だから
私も同じ気持ち




繋がってる親子だから
感じることもきっと同じだよね





はい、お待たせしました
ここら辺が私の最後の「つ」なのです




これは藍色なのよ💕
つは津で、物や人が集まる様子を現してる




突き詰めて考えることが好きです
どっちが寂しいのだろうなんて
一人時間に黙々といろんな事を考える




そして、情報を吸収してしまう
それこそ本でも、テレビでも
叔母たちの会話からでも




それを、膨らませたり応用したりして
アレンジしたりして人に伝えてる




自分が、深めたこと(縦のライン)を
周りの人と共有していく(横のライン)




帰りの車の中でも読書について話す私
最初まったく読書したいと思ってなかった娘




降りる頃にはすっかり
読みたくなっていたし
先日Mっちゃんに借りた例の
書斎の鍵という本を買ってあげる事になった(笑)




読書をしない理由などない




ぐらいまで娘を洗脳できた(笑)




お母さんジャパネットのCMに出たら
すごいことになるって言われた笑い泣き




この能力は「ち」の
人にも色々してあげたい気持ちと
「つ」の本を読んだ感想を独創的に
表現できるに通じてるような気がする




しばし、娘の事を想い、時に涙ぐみ
2時間後帰り着く頃には普通に戻ってたニヤニヤ




きっと娘も同じだっただろう




頑張りすぎる娘だから
親は試験に受からなくても学校頑張れなくても
元気でいてくれたら、それだけで良いと
本気で思っているのに




なーんて、
親にならないとわからない事も
たくさんあるよな




ななちゃんは鑑定で最後に嬉しい事を
言ってくれた
「ち」と「な」と「つ」の能力が
それぞれ発揮されて
オニオカラは出来たんだと思いますって😂😂




「ち」は地域の「ち」でもある
「な」なかよく手を繋いで
「つ」人と人を繋いでいく




水蓮流ことだま鑑定こちらから
少しそれぞれの意味を見ることが
できるよ

生年月日で見る資質と名前の資質も
やっぱり被ってたよ~




それも、面白いよね
自分を知るツールってたくさんあるから




私はつい、自分の考えとか
自分の気持ちとかにハマりすぎると
周りが見えなくなることがあるのよ




だからそういうとこは
気を付けながらバランス取りながら
って考えられるしね




皆さんも見てみてね




では今日も元気に




ちなつ