雪若丸の籾摺り | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 今日は雪若丸の籾摺りの予定だったのですが、乾燥機の中のお米がなかなか所定の水分量にならないため、結局は夕方近くあたりからやっと開始できました。

 親戚知人が予約した分のお米を先にとってから、農協出荷用の籾摺りを行いました。明日出荷の予約をしていたので今日も夜の8時過ぎまでかかりました。


 畑の様子です。草に覆われてきましたが、稲刈りやら籾摺りやらが始まるので、それが終わるまではできません。


 今日、乾燥が済むまでの間、多分田んぼの水を抜こうとトラクターで溝掘りにでも行ったのか、何とトラクターが抜かって動けなくなってしまいました。近所の仲間の大きな農家さんにお願いして、ユンボで引っ張ってもらい、何とか抜け出しました。明日からつや姫の稲刈りが始まるので、泥んこの田んぼを何とかしたかったのだと思います。




 今日はいつ始まるとも分からない籾摺りを待っている間はのんびりとはしていましたが、乾燥が済んだ後で直ぐ乾燥機の清掃を行いました。夫がコンプレッサーで中の籾が残らないように飛ばします。その時に乾燥機の張込みスイッチや排出スイッチなどをon、offするのが私の役目です。籾摺りが終わった後では乾燥機の中の籾がそのまま捨てることになるので、籾摺り前に掃除をするのだそうです。何はともあれ、無事雪若丸は全て終了、明日からはつや姫の稲刈りが始まります。

 皆さまはいかがお過ごしでしたか。今日もお疲れさまです。