農家の店に卸しているはけごも少しずつですが売れ始めているようでとてもうれしく励みにもなり、また続けていくこともできます。売れなければつくれませんから技術も向上しないですので。アメブロでは初めての作成手順です。ヤフーブログとエキサイトブログでの詳細な紹介は2回目になります。今回は小さいほうで一本取りのため作りやすいかもしれません。インターネットを駆使してはけご作りをして2年ぐらいでしょうか。最初はなかなか思うように作れませんでした。特にPPバンドの締め具合がうまくゆかなくてなんか良い方法がないものかと試行錯誤しやっと出来上がりがほぼ同じような形に仕上がるようになり農家の店に卸せるようになりました。
完成品です。
材料
PPバンドはすべて約15mm幅を使用しています。
青PPバンド 90cm 7本、80cm 16本
白PPバンド 80cm 14本
青または白PPバンド 78cm 1本
ビニールひも 5m弱
針金 78cm 太さは好みの太さを使用してください。
綿ひも 165cm 長さはご自分のサイズで自由にどうぞ
ビニールテープ少々
はさみ、洗濯ばさみ、竹串、ダンボール型紙 26×11cm
はけごの側面作成
90cmの青のPPバンドを型紙に沿って7本張ります。
80cmの青のPPバンド16本を横に編みこんでいきます。
横に編みこんだら底面の周りをビニールひも約250cmで締めながらPPバンドが緩まないようにします。ビニールひもで固定後底面を手で端端を折り曲げます。固定されているのでPPバンドも緩むことなく底面をきちっと折り曲げることができます。
側面作成
80cmの白のPPバンドで側面を編みこみます。その時ひと目ひと目締めながら編み洗濯ばさみで押さえます。編み終わってから締めるより平均的に締めあがるのでそんなに変形しないで編み進むことができます。
12段編みあがったら250cmのビニールひもで固定します。
下のアドレスはエキサイトブログで紹介した2本取りの普通サイズのはけご作成の手順です。